2018 Fiscal Year Annual Research Report
認識科学と設計科学をシステム的に架橋する次世代型テクノロジー教育体系の構築
Project/Area Number |
18H01014
|
Research Institution | Hyogo University of Teacher Education |
Principal Investigator |
森山 潤 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊地 章 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20127822)
上野 耕史 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (20390578)
田口 浩継 熊本大学, 大学院教育学研究科, 教授 (50274676)
楊 萍 熊本大学, 大学院教育学研究科, 教授 (70253705)
大谷 忠 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (80314615)
山本 利一 埼玉大学, 教育学部, 教授 (80334142)
村松 浩幸 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (80378281)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 技術教育 / 日本産業技術教育学会 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度は,研究計画初年度として,研究の全体計画を立案するとともに,認識科学と設計科学とをシステム的に架橋しうる新しいテクノロジー教育体系の構築に向けた基礎的研究に取り組んだ。具体的には,技術教育の新しい方向性を探るための基礎研究,日本産業技術教育学会技術教育在り方委員会と連携した技術教育アイディアソンの開催,海外の教育改革動向の調査(イギリス)などを行った。 基礎研究としては、中学生を対象とした技術教育に関する学習状況の調査、小中高の連続性を意識した教材開発とそれを用いた実践研究を展開した。日本産業技術教育学会技術教育在り方委員会と連携した技術教育アイディアソンでは、東京でカンファレンスを開催し、学習者の発達段階を考慮した教育体系、STEM /STEAM教育との関わりの検討、Society5.0を意識した新しい教材開発の方向性などについてディスカッションを行った。海外調査としては、イギリスにおいて中等教育段階に設置されているDesign&Technology、University Technical College等の見学及び教育関係者へのインタビュー、文献資料の収集を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通り、展開できているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は、引き続き、認識科学と設計科学とをシステム的に架橋しうる新しいテクノロジー教育体系の構築に向けた基礎的研究、海外における教育改革動向の調査を行うとともに、日本産業技術教育学会技術教育在り方検討委員会と連携した同学会全国大会シンポジウム、同学会技術教育アイディアソンを開催し、広く意見を募りながら、新しいテクノロジー教育体系の枠組みを提案する予定である。
|