2020 Fiscal Year Annual Research Report
認識科学と設計科学をシステム的に架橋する次世代型テクノロジー教育体系の構築
Project/Area Number |
18H01014
|
Research Institution | Hyogo University of Teacher Education |
Principal Investigator |
森山 潤 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊地 章 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 特命教授 (20127822)
上野 耕史 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (20390578)
田口 浩継 熊本大学, 大学院教育学研究科, 教授 (50274676)
楊 萍 熊本大学, 大学院教育学研究科, 教授 (70253705)
大谷 忠 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (80314615)
山本 利一 埼玉大学, 教育学部, 教授 (80334142)
村松 浩幸 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (80378281)
宮川 洋一 岩手大学, 教育学部, 教授 (70552610)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 技術教育 / 技術リテラシー / 内容知 / 方法知 / 体系表 / 問題発見・解決プロセス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,認識科学と設計科学とを架橋したシステム的な見方・考え方を軸に,初等中等教育における新しいテクノロジーに関する教育の体系を構築することである。本研究では,これまでに先進諸外国の技術教育及びSTEM/STEAM教育に関する動向把握,児童生徒を対象とした技術リテラシーの育成状況に関する実態把握等を行い,得られた知見に基づく新しい技術リテラシー教育枠組みを策定した。 2020年度は,策定した新しい技術リテラシー教育の枠組みに基づいて各分野において内容知,方法知の在り方について検討した。まず,基礎研究として,技術リテラシー教育に関する教育内容構成,題材,教材,授業デザイン,STEM/STEAM教育との関係性の整理等の課題に取り組んだ。その上で,日本産業技術教育学会において第4回技術教育アイディアソン,同全国大会でのシンポジウムを開催し,研究成果を共有するとともに,広く学会員から上記検討課題に関する意見を募集した。加えて,同学会各分科会等のワーキンググループを組織し,具体的な内容知・方法知の抽出を試みた。その結果,A.技術の概念と役割,B.材料と加工の技術,C.生物育成の技術,D.エネルギー変換の技術,E.情報の技術,F.システムの6分野に関して,Knowing-thatとしての内容知と,Knowing-howとしての方法知を抽出することができた。また,各分野別に,幼稚園から高校に至る発達段階に即して内容知・方法知と問題発見・解決プロセスとを関連づけた体系表の原案を作成した。2021年度は,作成した体系表原案に対して学会員から意見を収集し,修正の上で広く社会に提案する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り,各分野の内容知・方法知について体系表例を作成することができたため,「おおむね順調に進展している」と判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は,2019年度に作成した技術リテラシー教育の基本的な枠組み,2020年度に作成した各分野の内容知・方法知・問題発見・解決プロセスの体系表例とを整理・統合し,日本産業技術教育学会としての「新しい技術リテラシー教育のコンセプト」として刊行する。その上で,継続的・組織的な実践研究が展開できるようにするための推進体制を構築する。
|