• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

ワーキングメモリ理論に基づくメタ認知の質的向上に資する理科授業開発

Research Project

Project/Area Number 18H01017
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

草場 実  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (00737851)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湯澤 正通  広島大学, 教育学研究科, 教授 (10253238)
北川 晃  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (90450684)
道法 浩孝  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (90457408)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsワーキングメモリ / メタ認知 / 理科授業 / 動機づけ / 理科の学力 / 観察・実験 / 科学的探究活動
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は、近年、特に教育心理学の文脈において、新しい知的能力として位置づけられているワーキングメモリ(Working Memory:以下、WM)に着目し、WMへの負荷を抑制しながら、メタ認知の活動促進やその能力育成を実現するための理科授業を開発し、その教育的効果について実践的に検討することであった。本目的を実現するために、2019年度(1年目/4年間計画)は、主として、以下の2点について検討した。
【1点目】中学生のWMと理科の学力との関係について検討した。なお、WMについてはHiroshima University Computer based Rating of Working Memory(HUCRoW)による課題得点を、理科の学力については全国学力・学習状況調査(中学校理科)(以下、全国学調)の調査問題の得点を用いた。その結果、WMは「物理的領域」、「化学的領域」、「生物的領域」、「地学的領域」のすべての領域と有意な相関があることが確認された。また、WMは全国学調の枠組みにおける「知識」と「活用」ともに有意な相関があること、さらに「活用」における「分析・解釈」では,特に言語性WM容量に依存されることが確認された。
【2点目】中学生のメタ認知と理科の学力との関係について検討した。なお、メタ認知についてはメタ認知測定尺度の自己評価得点を、理科の学力については全国学調の調査問題の得点を用いた。その結果、全国学調で測定される理科の学力と実質的な相関が確認できなかった。一方、メタ認知は自尊心や自己愛傾向との相関が見られたことから、メタ認知測定尺度の自己評価得点には自己に対する誇大な感覚が反映される可能性がある。このことから、質問紙への自己評価といったオフライン・メッソドによるメタ認知測定には課題があることも確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2019年度(1年目/4年間計画)は、中学生を対象に、WM、メタ認知、理科の学力のデータ収集を行い、得られたデータに対して、WMとメタ認知を独立変数、理科の学力を従属変数とする因果モデルを構成し、メタ認知の調整効果について検討する予定であった。しかし、質問紙への自己評価(オフライン・メッソド)によるメタ認知測定では、理科学習におけるメタ認知を正しく測定できていないことが確認されたため、オンライン・メソッド等によるメタ認知測定の手法を新たに開発する必要が生じた。そのため、当該年度については、「やや遅れている」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

2020年度(2年目/4年間計画)は、主として、以下の2点について検討していく予定である。
【1点目】課題解決場面におけるメタ認知の測定方法について検討する。具体的に、中・高校生を対象にして、理科の観察・実験や科学的探究活動における自己・他者評価用ルーブリックの開発、発話思考法等のオンライン・メッソドによる測定方法を開発し、データ収集を行う予定である。このことを推進するために、中・高等学校の現職理科教員との連携・協力を図る。特に、科学的探究活動におけるメタ認知測定については、スーパーサイエンスハイスクール指定校との連携・協力を図り、推進していく。
【2点目】WMの負荷を抑制しながらメタ認知活動を促進するための理科授業を開発し、その教育的効果について実践的に検討する。このことを推進するために、中・高等学校の現職理科教員との連携・協力を図る。
なお、2019年度に得られた研究成果については学術論文としてまとめ、2020年度の国内の理科教育関連学会において発表していく予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (12 results)

  • [Journal Article] テキストマイニングによる現行及び次期学習指導要領の比較-共起ネットワークを用いた中学校学習指導要領解説理科編の可視化-2019

    • Author(s)
      宮﨑亮介・原田勇希・草場実
    • Journal Title

      高知大学教育学部研究報告

      Volume: 79 Pages: 71-79

    • Open Access
  • [Presentation] 中学生の観察・実験に対する興味と方略の関係の検討-項目作成を中心として-2018

    • Author(s)
      中尾友紀・鈴木達也・難波賢太・草場実
    • Organizer
      日本理科教育学会九州支部大会
  • [Presentation] 高校生が行う地域の小中学生への理科教育の実践とその効果-大分県日田市での取組みをとおして-2018

    • Author(s)
      池恩燮・有馬美月・草場実
    • Organizer
      日本理科教育学会九州支部大会
  • [Presentation] 中学生の観察・実験に対する興味と方略の関係の検討(Ⅱ)-因果モデルの構成-2018

    • Author(s)
      中尾友紀・鈴木達也・難波賢太・草場実
    • Organizer
      日本理科教育学会全国大会
  • [Presentation] ワーキングメモリ理論に基づく理科学習指導に関する研究2018

    • Author(s)
      草場実・鈴木達也・湯澤正通
    • Organizer
      日本理科教育学会全国大会
  • [Presentation] 中学生の観察・実験に対する興味と方略の関係の検討(Ⅲ)-メタ認知の調整効果-2018

    • Author(s)
      中尾友紀・鈴木達也・難波賢太・草場実
    • Organizer
      日本教科教育学会全国大会
  • [Presentation] 科学技術教育コースにおける「科学技術教育総合演習」の授業実践2018

    • Author(s)
      北川晃・赤松直・草場実・蒲生啓司
    • Organizer
      日本教科教育学会全国大会
  • [Presentation] 鈴木達也・宮﨑亮介・亀山晃和・西尾萌子・湯澤正通・草場実2018

    • Author(s)
      理科の学力形成過程におけるワーキングメモリ容量の影響-動機づけモデルに依拠した分析を通して-
    • Organizer
      日本教科教育学会全国大会
  • [Presentation] テキストマイングによる現行及び次期学習指導要領の比較-中学校学習指導要領解説理科編を用いて-2018

    • Author(s)
      宮﨑亮介・草場実
    • Organizer
      日本教育工学会全国大会
  • [Presentation] 高等学校理科におけるアクティブラーニング型授業の実践とその特徴-テキストマイニングによる分析を通して-2018

    • Author(s)
      西川拓磨・宮﨑亮介・草場実
    • Organizer
      日本理科教育学会四国支部大会
  • [Presentation] 理科教育用メタ認知測定尺度の再考-オフラインメソッドの限界と今後に向けて-2018

    • Author(s)
      原田勇希・宮﨑亮介・久坂哲也・草場実・鈴木誠
    • Organizer
      日本理科教育学会四国支部大会
  • [Presentation] テキストマイニングによる現行及び次期学習指導要領の比較(Ⅱ)-共起ネットワークによる中学校学習指導要領解説理科編の可視化-2018

    • Author(s)
      宮﨑亮介・原田勇希・草場実
    • Organizer
      日本理科教育学会四国支部大会
  • [Presentation] 中学生の観察・実験に対する興味価値の高まりを意図した理科授業の提案-動機づけモデルに依拠して-2018

    • Author(s)
      中尾友紀・原田勇希・宮﨑亮介・亀山晃和・西尾萌子・鈴木達也・草場実
    • Organizer
      日本理科教育学会四国支部大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi