2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Internationalization at Home in Asian Higher Education
Project/Area Number |
18H01026
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
末松 和子 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (20374887)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒田 千晴 神戸大学, 国際教育総合センター, 准教授 (30432511)
水松 巳奈 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 助教 (30726211)
尾中 夏美 岩手大学, 教育推進機構, 教授 (50344627)
北出 慶子 立命館大学, 文学部, 教授 (60368008)
高橋 美能 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (60574168)
米澤 由香子 東北大学, 国際連携推進機構, 准教授 (60597764)
秋庭 裕子 一橋大学, 大学院経営管理研究科, 講師 (10313826)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 国際共修 / 異文化間教育 / 多文化間教育 / 国際教育 / カリキュラムの国際化 / 内なる国際化 |
Outline of Annual Research Achievements |
「内なる国際化」および「カリキュラムの国際化」の主要教育実践、留学生と国内学生の正課内外の学び合いを取り入れた国際共修を主軸とした研究活動をさらに進展させた。国内外における文献・質問紙・ヒアリング調査、国内のグッド・プラクティスの収集や教授法の開発に取り組んできた本科学研究費研究チームで、教本的書籍を執筆し、国際共修の知識基盤形成に寄与することが出来た。当書籍は、我が国における高等教育の国際化やグローバル人材育成に関する政策・施策の発展に資する実践的な参考資料としても有用であることから、多くの反響を得るに至った。その他にも論文や学会発表等を通して研究成果の普及に努めた。国内では国際教育夏季研究大会や千葉大学のALPSアカデミックセミナーにて教職員向けワークショップを開催し、国際共修初級者から実践経験のある教職員まで幅広い層を対象に国際共修の意義、理論構築、ペダゴジーを伝授した。海外では、ベトナム貿易大学主催の国際高等教育フォーラムや、米国のAIEAの年次研究大会で国際共修をテーマとした発表およびワークショップを行った。8月に実施した国際共修担当者向けの調査結果を3月上旬に予定していた研究会兼ワークショップで発表する予定であったが、新型コロナ・ウィルス感染拡大の影響で中止となった。しかし、先述したセミナー、学会発表、ワークショップを通して、本研究で蓄積した専門的知見を国内外に広く発信することが出来た。同時に、国内外の国際共修研究者および教育実践者から得られた研究・教育両面における建設的なフィードバックをもとに、今後の研究の発展に資する知識基盤およびネットワークを形成することが出来た。最終年度に向けた研究・成果発信計画も進め、今回のコロナ禍を通して得られた知見をもとに、パンデミックにも耐えうるレジリエントな国際共修のあり方を研究課題に加え、研究をいっそう推進する体制を整えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度に予定していた書籍執筆・編集活動、国際共修を広めるためのワークショップや学会報告、国際共修を取り入れた教育実践者対象の調査については、つつがなく進めることが出来た。グローバル化に伴う教育国際化の進展で、国際共修に対する関心が全国的に高まってきており、想定していた数を上回る教職員研修(Faculty Development)、ワークショップ、セミナーを実施する機会に恵まれた。また、次年度に実施する予定であった、アジアにおける国際共修モデルケースの提示を、ベトナムの貿易大学主催国際高等教育フォーラムで実施することが出来、タイのチュラロンコン大学とも今後のアジア型国際共修における協働を目的とした意見交換を開始した。また、コロナ禍で課題となった、オンラインによる国際共修の実践方法についても検討を始めるなど、予定通り進められなかった活動を凌駕する研究教育活動を実践することが出来た。 つまり、研究活動、執筆活動を継続しながら、来年度の予定を前倒しして研究成果を応用した国際共修の普及活動に力を入れ、さらに研究に新たな1ページを加えることが出来た。一方で、国内の高等教育機関で国際共修を取り入れた授業・活動を実践する教職員対象調査のフォローアップ・ヒアリングや、事例研究、また、3月に予定していた一年間の研究活動を締めくくる研究報告会については、新型コロナ・ウィルス感染拡大の影響で中止・保留せざるを得なくなった。しかし、これらの実行を断念した活動については、研究全体に及ぼす影響は非常に少ないため、本年度の研究活動については概ね予定通り進展したと評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度となる来年度は、基礎研究(日本の高等教育機関における国際共修実践実態調査)及び応用研究(海外の理論や実践の日本への適用検討)を基盤として、発展研究(アジア版国際共修モデルの普及)に移行し研究を総括する活動を展開する。今年度、実施を見送った1.国際共修実践者に対する教授法や教育実践における課題を明らかにする調査のフォローアップ、2.アジアの大学における国際共修を取り入れた授業・実践の普及活動に加え、本研究ではまだ網羅出来ていない3.課外における国際共修の教育効果検証、とりわけ、地域社会や産業界との連携を取り入れた国際共修のあり方に関する議論を追求し、コロナ禍で需要の高まった、4.オンライン国際共修のペダゴジーと教育効果、を中心に研究を進展させる。これらを通して、多民族国家の欧米豪で発展した内なる国際化や教育の国際化を日本を含むアジアの非漢字圏の高等教育にどのように導入すべきか、という本研究の核心に迫る議論を展開する。新型コロナウィルスの収束状況にもよるが、研究の総括はシンポジウムや国際学会等で行い、これとは別にアジア版国際共修モデルの普及をワークショップ、セミナー、FD等で実施する。既存の西洋をベースとした理論研究、日本・アジアにおける理論構築の基盤作り、欧米豪の実践比較研究をもとに日本およびアジア独自の国際共修のあり方および理論構築をグラウンディッド・セオリー・アプローチを用いて検証する。本研究プロジェクトの集大成として、「内なる国際化」推進に向けた政策提言を行うために書籍を執筆する予定である。
|
Research Products
(28 results)