• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

困難を示す生徒・学生のための生態心理学的アプローチによる学習環境デザイン

Research Project

Project/Area Number 18H01030
Research InstitutionSapporo Gakuin University

Principal Investigator

森 直久  札幌学院大学, 心理学部, 教授 (30305883)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 彰吾  東海大学, 現代教養センター, 教授 (40408018)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords知覚行為循環 / アフォーダンス / 学習環境デザイン / 高大接続 / 高大連携
Outline of Annual Research Achievements

札幌学院大学1年次前期履修科目「心理学概論」においてアンケート調査を4回にわたって実施し、アクティブラーニング状況での環境探査の実態を明らかにしようとした。同じく1年次後期履修科目「心理学概説」において、受講生の行動観察を実施し、アクティブラーニング状況での対人相互作用の実際を明らかにしようとした。東海大学でも、1年次科目(基礎教養科目「社会科学」)の受講生を対象に、アンケートを実施した。同時に、アンケート内容をもとに、3名の学生にインタビュー調査を実施した。データ採取は、本研究の課題1「適応的な環境探査と対人相互作用を促す、適切『ギャップ』の特定」を目したものであった。札幌学院大学ではアクティブラーニング型授業を、東海大学では一斉講義型授業を対象とし、異なる型の授業の比較を試みようとした。
両大学でのアンケートおよびインタビュー結果は分析途中であるが、学習者が学習促進と対人関係調整に資するアフォーダンスを容易に知覚し得る、適切な「ギャップ」特定に対する電子機器(スマートフォン、タブレット端末等)の授業時の利用や、アフォーダンス知覚にかかわる学習環境利用の自由度の功罪について、何らかの提言をなしうるものになると思われる。
札幌学院大学における行動観察から、学習促進と対人関係調整に資するアフォーダンス知覚を促す、適切な「ギャップ」について、いくつかの示唆(仮説)が得られた。すなわち、第一に、学習者間に有益な対人相互作用が生じる適正な「人口密度」があること。第二に、相互作用が発生している状況ではいくつかの形態の小集団(あるいは個人)が分化すること。第三に、小集団(個人)間の相互作用の機能は、学習促進機能と対人関係調整機能に分類できること、である。
課題1は、本研究の進展を左右する中核的課題である。本年度得られたいくつかの成果に基づき、来年度は課題2、課題3に本格的に着手したい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

行動観察については順調に進み、アクティブラーニング状況下で学習促進機能と対人関係調整機能を有する、受講生の対人相互作用に関して、課題1の解決と次年度につながる有益な示唆を得ることができた。しかし、アンケートとインタビューの分析が十分なされ得なかった。このことにより、一斉講義型授業とアクティブラーニング型授業の比較が遅れ、また課題2「学習ユニットの特定」の達成に支障が生じている。

Strategy for Future Research Activity

昨年度十分になされなかった、アンケートとインタビューの分析を速やかに実行し、課題1と課題2に関する解答を得る。
東海大学の一斉講義型授業でのアンケート、インタビュー調査、札幌学院大学のアクティブラーニング型授業でのアンケート、インタビュー調査、行動観察を継続する。アクティブラーニング型授業での行動観察では、昨年度に得られた仮説を分析枠組み、および学習環境デザインの一助として用い、仮説の確証と環境デザインの有効性向上を企図する。
高校教諭との協力のもと、課題3「高大接続教材の開発」に着手する。高校での授業観察、および教諭らとの研究・研修会の機会を継続的に持つ。昨年度、今年度の東海大学、札幌学院大学での研究成果を開示し、教材開発を協同的に進める。
授業中の学習者同士、学習者と教員間の相互作用に、コーチング的関わりを導入し、その効果を査定する。また、自己肯定感を涵養する日々の振り返りを導入し、その効果を査定する。これは課題1のさらなる進展と位置づけられる。

Research Products

(13 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 6 results)

  • [Journal Article] プロジェクション科学における身体の役割-身体錯覚を再考する2019

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 26 Pages: 140-151

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 多様な目標の設定が可能な学習環境における、生態心理学的アブローチによる学習困難解消研究の構想2018

    • Author(s)
      森 直久
    • Journal Title

      札幌学院大学心理学紀要

      Volume: 1 Pages: 57-71

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] What is it like to be disconnected from the body?: A phenomenological account of disembodiment in depersonalization/derealization disorder2018

    • Author(s)
      Shogo Tanaka
    • Journal Title

      Journal of Consciousness Studies

      Volume: 25 Pages: 239-262

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bodily basis of the diverse modes of the self2018

    • Author(s)
      Shogo Tanaka
    • Journal Title

      Human Arenas

      Volume: 1 Pages: 223-230

    • DOI

      10.1007/s42087-018-0030-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 自己はどこまで脱身体化できるか?2019

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Organizer
      先導的人文学・社会科学研究推進事業「アイデンティティの内的多元性」第1回公開シンポジウム「自己をめぐる冒険」
    • Invited
  • [Presentation] 密教の叡智を西洋世界にもたらす日本型コーチング2018

    • Author(s)
      森 直久
    • Organizer
      アカデミック・コーチング学会第3回大会
  • [Presentation] TEA(複線径路等至性アプローチ)が切り開く未来・指定討論2018

    • Author(s)
      森 直久
    • Organizer
      第1回 TEA国際学会(Transnational Meeting on TEA)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] これからの時代と社会で、どのようなアクティブラーニングが必要か2018

    • Author(s)
      森 直久
    • Organizer
      日本商業教育学会北海道部会研究会
    • Invited
  • [Presentation] Understanding the symptoms of Taijin Kyofusho from an embodied perspective2018

    • Author(s)
      Shogo Tanaka
    • Organizer
      International Workshop on Philosophy of Psychiatry
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 運動学習における身体イメージの役割を再考する2018

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Organizer
      第19回認知神経リハビリテーション学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] Body, self and the other in Taijin Kyofusho (TKS)2018

    • Author(s)
      Shogo Tanaka
    • Organizer
      Time, the Body, and the Other: Phenomenological and Psychopathological Approaches
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] What is subjectively experienced in full-body illusion experiments?2018

    • Author(s)
      Shogo Tanaka
    • Organizer
      24th World Congress of Philosophy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “My body” as a product of interactions between the self and the other2018

    • Author(s)
      Shogo Tanaka
    • Organizer
      37th International Human Science Research Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi