• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

A Study for Designning and Building a Collaborative Learning and Lesson Support Environment and a ICT Skill Development Model for Improving the Quality of Remote Joint Lesson

Research Project

Project/Area Number 18H01053
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

鷹岡 亮  山口大学, 教育学部, 教授 (10293135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 霜川 正幸  山口大学, 教育学部, 教授 (80437615)
加藤 直樹  岐阜大学, 教育学部, 教授 (30252117)
柏原 昭博  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (10243263)
藤上 真弓  山口大学, 教育学部, 講師 (40737566)
中田 充  山口大学, 教育学部, 教授 (60304466)
阿濱 茂樹  山口大学, 教育学部, 准教授 (00361973)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords遠隔合同授業 / ICT活用力育成モデル / 遠隔合同授業支援環境 / 協働的思考プロセス / ICT活用省察ツール
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、小規模校・少人数学級の小学校と中学校における遠隔合同授業を対象にして、そこに在籍する児童生徒の学びの質を向上させるために、遠隔合同授業支援環境を活用した授業実践を通して学習効果及び授業支援効果を検証し、学習指導の形態や方法、学習評価の方法を整理して総合的な遠隔合同授業モデルを開発することである。平成31年度(令和元年度)は、以下の研究項目を遂行した。
(1)遠隔合同授業支援環境を活用した小学校における効果的な遠隔合同授業の授業展開手法の整理と効果検証:遠隔合同授業支援環境(つながる授業アプリを含む)を活用した小学校における授業実践を行って頂き、そこから遠隔合同授業における授業展開手法を抽出して、整理した。
(2)遠隔合同授業を通して身に付ける力と態度, 評価観点の細分化:遠隔合同授業実践への参観とデータ分析、先行研究のレファーを通して、平成30年度に引き続き、遠隔合同授業において、主体的に参画する態度、コミュニケーション力、学習内容を広げる・深める力について細分化して再整理して、評価観点を設定した。
(3)「学び」と「ICT活用」を軸にした省察の記述モデルの設計・開発:遠隔合同授業における「学び」と「ICT活用」を軸にした省察の記述モデルを検討して設計した。さらに、それらを記述できる省察ツールを設計し、遠隔合同授業支援環境の機能として実装した。
(4)協調的な思考活動支援モデルの再整理:遠隔合同授業において思考活動(比較する)を遠隔にいる仲間学習者と協調的に実施するプロセスに関して、実際に開発した機能をもとに再整理してモデル化を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、遠隔合同授業を効果的に実践できるモデルの構築とそこで活用される遠隔合同授業支援環境、学習支援機能、授業支援機能を開発することが目的である。
第2年度(令和元年度)も、引き続き、萩市立佐々並小学校さんのご協力・ご支援のもとで、「つながる授業アプリ」等を活用した遠隔合同授業を参観することができ、遠隔合同授業を実施する際の学習指導形態や方法についての知見を得ることができた。これらの遠隔合同授業の実践データを基にして、遠隔合同授業の先進地視察や研究会発表、関連論文も踏まえて遠隔合同授業を通して身に付ける力を再整理することができ、大雑把ではあるが評価観点を設定することができた。
また、遠隔合同授業支援環境に関しては、「つながる授業アプリ」に追加された「比べる」思考活動のガイド機能を踏まえて協調的なプロセスを再整理してモデル化することはできたが、今年度では、フェイディング手法の設計と実装をすることはできず、さらに他の思考スキルの設計と実装も次年度(第2年度)へまわすことになり、協調的な思考活動支援機能を教師指導から児童生徒主体に段階的に切り替えられるインタフェイスの設計・実装や教師の授業支援機能の設計・開発とともに、この部分は遅れている状況にある。
一方、「学び」と「ICT活用」を軸にした省察の記述モデルは設計することができ、ICT活用省察ツールとして簡易ではあるが実装することができた。さらに、本年度は、遠隔合同授業支援環境を活用した教員養成学部における授業実践プログラムを開発する予定であったが、この部分も次年度(令和2年度)の研究課題にすることにした。
以上の進捗状況を踏まえ、遠隔合同授業の質向上のための学習・授業支援環境とICT活用力育成モデル開発の本研究は、おおむね順調に進展していると判断している。

Strategy for Future Research Activity

(1)学習支援環境と連動した教師の授業支援環境の設計・開発:遠隔合同授業における教師の過負荷を解消するための授業支援機能と教師が効果的に指導・支援を行えるために学習支援と連動した指導支援機能を組み込んだ授業支援環境の設計と開発を行う。具体的には、授業支援機能として、一斉配信,複数教師参加,児童映像一覧表示等を設計して開発する。また、学習支援機能と連動した指導支援機能として、児童生徒の思考活動や協働活動に作用する学習支援環境と連動した形で見とり支援機能を強化し、思考活動や協働活動への介入機能等を開発する。
(2)協調的な思考活動支援機能と段階的インタフェイスを組み込んだ遠隔合同授業支援環境の拡張開発:児童の思考活動(比較する等)プロセスを踏まえた協調的な思考活動支援機能とそれらの支援機能を段階的にフェードアウトする段階的インタフェイスを組み込んで遠隔合同授業支援環境を拡張する。
(3)遠隔合同授業支援環境を活用した小学校における効果的な遠隔合同授業指導モデルの開発:これまで開発してきた遠隔合同授業支援環境を活用した遠隔合同授業を小学校等において授業実践して、その授業実践から効果的な遠隔合同授業の指導モデルを提案して、開発する。
(4)遠隔合同授業支援環境を活用した教員養成学部における授業実践プログラムの開発:教員養成学部における授業(教育メディア論等)において、遠隔合同授業の必要性や有用性を理解し、遠隔合同授業の授業デザインをイメージできるための授業実践プログラムを設計し、教育効果について検証する。
(5)学びとICT活用を軸にしたICT活用省察ツールを用いた教員養成学部における授業モデルの開発:遠隔合同授業における学びとICT活用を軸にしたICT活用省察ツールを用いた教員養成学部における授業実践を行い、ICT活用の省察を行う授業フェーズを組み込んだ授業モデルを提案して、開発する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Designing PBL steps in vocational course based on students' readiness and teachers' discussion2020

    • Author(s)
      A.H.Setiawan and R.Takaoka
    • Journal Title

      5th International Conference on Technology And Vocational Teachers(ICTVT2019)

      Volume: 1456-012045 Pages: 1-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 豊かな学びのデザインマップを活用した大学における授業実践とeポートフォリオの支援機能について2020

    • Author(s)
      鷹岡亮, 加藤直樹, 横山誠, 上市善章, 芳賀敬輔, 村松祐子
    • Organizer
      教育システム情報学会2019年度第6回研究会
  • [Presentation] 遠隔合同授業支援ツールにおける協調的思考活動支援機能について2019

    • Author(s)
      横山誠, 鷹岡亮, 中田充, 霜川正幸, 藤上真弓
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告
  • [Presentation] 「豊かな学びマップ」を活用した学習活動デザイン2019

    • Author(s)
      加藤直樹, 鷹岡亮, 上市善章, 村松祐子, 芳賀敬輔, 山崎宣次, 及川浩和
    • Organizer
      日本教育情報学会第35回全国大会講演集
  • [Presentation] 遠隔合同授業支援環境における比較思考活動支援機能について2019

    • Author(s)
      横山誠, 鷹岡亮, 大塚祐亮
    • Organizer
      教育システム情報学会第44回全国大会
  • [Book] 成長するアジアにおける教育と文化交流(担当:第5章 アジアのICT教育)2020

    • Author(s)
      葛崎偉, 鷹岡亮, 他15名
    • Total Pages
      200(担当: pp.67-84)
    • Publisher
      渓水社
    • ISBN
      978-4-86327-503-4

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi