2020 Fiscal Year Annual Research Report
目指す技術者像を可視化して共有する工学系can-doリスト式評価指標の開発
Project/Area Number |
18H01075
|
Research Institution | Nagaoka National College of Technology |
Principal Investigator |
土田 泰子 長岡工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (30455125)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井山 徹郎 長岡工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (00452087)
池田 富士雄 長岡工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (30353337)
外山 茂浩 長岡工業高等専門学校, 電子制御工学科, 教授 (60342507)
赤澤 真一 長岡工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (60379550)
村上 祐貴 長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (70509166)
床井 良徳 小山工業高等専門学校, 電気電子創造工学科, 准教授 (80572742)
桐生 拓 長岡工業高等専門学校, 一般教育科, 助教 (80741149)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 分野横断的能力 / 汎用力 / 評価指標 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.技術者を育成する工学教育の分野において適用される評価指標の開発について 技術者を育成する工学教育の分野において適用される評価指標を開発するため、工学の分野で必要とされる「技術」だけでなく、これからのエンジニアに求められる、発想や運営にも着目した「創造的能力」の育成と評価に関する情報収集を行った。得られた情報をもとに、「創造的能力」と「協働的能力」から成る評価指標を設計し、R2年度はカリキュラム修了年に当たる本科5年生と専攻科2年生に対して試行した。 2.工学系学生に求められる能力を客観評価できる作業テストの開発と有効性の評価について コロナ禍により新たな作業テスト開発は難しかったが、作成した成果指標を用いた自己評価の結果と、ジェネリックスキルに関する客観評価を行うPROGテスト結果について、相関を検討した。これらの成果について、日本工学教育協会年次大会 (9月9日~11日 オンライン)、第26回高専シンポジウム(1月23日 オンライン)で発表を行った。 今後は評価指標の改善と評価用ワークの開発を継続し、指標の有効性やワークによる評価の信頼性を検討しながら、客観的な評価システムの構築を目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
技術者を育成する工学教育の分野において適用される評価指標の開発についてはおおむね順調に行われ、指標における評価項目の設計や試行が行われている。工学系学生に求められる能力を客観評価できる作業テストの開発と有効性の評価については、工学系学生の分野横断的能力について基礎データ収集を継続しながら、作業観察による評価やテキストマイニングによる評価など、複数の手法について試行しながら有効性を検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの取り組みをもとに、今後は評価指標の改善と評価用ワークの開発を継続し、指標の有効性やワークによる評価の信頼性を検討しながら、客観的な評価システムの構築を目指す。
|