• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The emergence, transmission, and sharing of prejudiced communication that aggravates social divides

Research Project

Project/Area Number 18H01078
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

唐沢 穣  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90261031)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 敬子  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10344532)
稲増 一憲  関西学院大学, 社会学部, 教授 (10582041)
笹原 和俊  名古屋大学, 情報学研究科, 講師 (60415172)
北村 英哉  東洋大学, 社会学部, 教授 (70234284)
鶴田 早織 (塚本早織)  愛知学院大学, 教養部, 講師 (80794073)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords偏見 / イデオロギー / 道徳意識 / 政治意識 / ソーシャルメディア分析 / 文化 / 認知過程
Outline of Annual Research Achievements

・実験研究では、日本文化への脅威を示唆する存在としての外国人を対象としたシナリオ実験や、文化的規範からの逸脱行動をとる外国人と接触する現場実験により、相手人物への感情反応や認知的な処理過程を調べた。併せて、イデオロギー的信念が排斥的態度に与える影響を検証した。また、他者とのイデオロギーに関わるコミュニケーションが政治行動へと至る過程をシミュレーション研究によって明らかにする試みにも成功した。
・道徳感情については、日本文化に特有な「やさしさ」「集団権威」「努力・がまん」の道徳基盤を見出し、「清浄」基盤に関わる研究も進展した。また、清浄志向/穢れ忌避傾向尺度の信頼性と妥当性を検証した。さらに「公正」「清浄」の各基盤が、それぞれ怒り・嫌悪の各感情と対応する可能性について検証の基盤を整備した。
・ソーシャル・メディア分析では、Twitterから収集したLGB関連の投稿を分析し、道徳的分断の実態を言語使用(英語・日本語)および社会的ネットワークの観点から調査した結果、高い道徳的類似性を持つ少数のコミュニティが形成されていることがわかった。さらに道徳基盤辞書を使ってLGBTツイートの投稿内容を分析したところ、英語でも日本語でも共通して、LGBTは忠誠基盤の問題として語られていることがわかった。
・コンジョイント分析を用いた実験研究により、人々が「マスコミが伝えるニュースの影響を受けやすい」と認識する人物の属性を明らかにした。結果は、学歴やネット・サーフフィン等の趣味の要因、政治的立場やSNSの使用状況等が、影響されやすさの判断を規定することを示し、マスコミからの影響過程に関する共有的認知の様相を明らかにした。
・文化心理学的分析では、右翼的権威主義や社会的支配傾向、妄想様観念などと、民族的マイノリティへの偏見との関係を明らかにし、アメリカ、ドイツ、セルビア等との比較の基礎を固めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験、調査、シミュレーションという多様な方法を駆使し、道徳意識から政治意識、それらをめぐる感情・認知の過程、さらにはコミュニケーション過程や文化的基盤といった、広範な心理学的問題領域を横断する多数の研究プロジェクトが並行して進捗を示している。各研究班の生産性も高く、学会発表等の成果発信も活発に行われていて、一定の成果をまとめたシンポジウムも日本心理学会をはじめ各所で行われている。海外共同研究者との交流を通じて、国際共同研究へと展開するための準備も進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

研究班の間の連携をいっそう強化し、助成内での共同研究がさらに発生・発展することを目指した協力を続ける。海外共同研究者との交流を一段と進め、国際共同研究へと発展させる課題については、新型コロナ・ウィルスの拡散状況を見極めながら、注意深い研究の推進が必要となることが予測される。

  • Research Products

    (46 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 9 results) Presentation (30 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 12 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of California, Berkeley/New School for Social Research/Arcadia University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of California, Berkeley/New School for Social Research/Arcadia University
    • # of Other Institutions
      2
  • [Int'l Joint Research] Uulm University(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Uulm University
  • [Int'l Joint Research] Padova University(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      Padova University
  • [Int'l Joint Research] University of Melbourne(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      University of Melbourne
  • [Journal Article] Intention matters to make you (im)moral: Positive-negative asymmetry in moral character evaluations.2020

    • Author(s)
      Hirozawa, P. Y., Karasawa, M., & Matsuo, A.
    • Journal Title

      Journal of Social Psychology

      Volume: 160 Pages: 410-415

    • DOI

      10.1080/00224545.2019.1653254

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 恨み忌避感尺度の作成と信頼性・妥当性の検討2020

    • Author(s)
      北村英哉・下田麻衣
    • Journal Title

      心理学研究

      Volume: 91 Pages: 54-62

    • DOI

      10.4992/jjpsy.91.19204

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] When people avoid a product chosen by others: The effects of the need for uniqueness and the presence of others.2020

    • Author(s)
      Ishii, K.
    • Journal Title

      実験社会心理学研究

      Volume: 59 Pages: 114-118

    • DOI

      10.2130/jjesp.1909

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Verbal display rule knowledge: A cultural and developmental perspective2019

    • Author(s)
      Wice, M., Matsui, T., Tsudaka, G., Karasawa, M., & Miller, J. G.
    • Journal Title

      Cognitive Development

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.cogdev.2019.100801

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] “Our country needs a strong leader right now”: Economic inequality enhances the wish for a strong leader.2019

    • Author(s)
      Sprong, S., Jetten, J., Wang, Z., Peters, K., Mols, F., Verkuyten, M., Bastian, B., ... Karasawa, M., et al.
    • Journal Title

      Psychological Science

      Volume: 30 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1177/0956797619875472

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] How can I become a member of my culture?: Shared representations of community-related moral violation in Japan and the U.S.2019

    • Author(s)
      Matsuo, A., Brown, C. M., Norasakkunkit, V., & Karasawa, M.
    • Journal Title

      Culture and Brain

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s40167-019-00084-z

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Explaining illness with evil: Pathogen prevalence fosters moral vitalism.2019

    • Author(s)
      Bastian, B., Vauclair, M., Loughnan, S., Bain, P., ... Karasawa, M.,et al.
    • Journal Title

      Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1098/rspb.2019.1576

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Understanding collective guilt: Tolerance for contradiction and state-trait dissociations in perceived overlap between ingroup members2019

    • Author(s)
      Brown, C. M., Goto, N., Tsukamoto, S., & Karasawa, M.
    • Journal Title

      Current Psychology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      1007/s12144-020-00684-6

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ソーシャルメディアにおける道徳的分断:LGBTツイートの事例2019

    • Author(s)
      笹原和俊, 杜宝発
    • Journal Title

      社会情報学

      Volume: 8 Pages: 65-77

    • DOI

      10.14836/ssi.8.2_65

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sociocultural variation in reactions to a group member’s vicarious choice and the role of rejection avoidance.2019

    • Author(s)
      Eisen, C., & Ishii, K.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 10 Pages: 1311

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2019.01311

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Can patriotism be distinguished from nationalism? Empirical evidence concerning Japanese national identity and its ideological significance2020

    • Author(s)
      Karasawa M., Tsukamoto S., & Ryu H.
    • Organizer
      Society for Personality and Social Psychology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Emergence of Online Echo Chambers2020

    • Author(s)
      Sasahara, K.
    • Organizer
      六甲フォーラム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Analysis of Moral Divide in Online Communities2020

    • Author(s)
      Du, B. & Sasahara, K.
    • Organizer
      第4回計算社会科学ワークショップ
  • [Presentation] 仮想的なタイムラインの再構築実験によるエコーチェンバーの緩和についての検討2020

    • Author(s)
      杉森真樹・笹原和俊
    • Organizer
      第4回計算社会科学ワークショップ
  • [Presentation] フェイクニュース拡散の仕組み:計算社会科学の見地から2020

    • Author(s)
      笹原和俊
    • Organizer
      基盤SメディアクローンPJ研究会
    • Invited
  • [Presentation] 日本的イデオロギーと分断の可能性:調査データ2019

    • Author(s)
      唐沢穣・浅井暢子
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会公募シンポジウム
  • [Presentation] 社会心理学は過激主義とどう向き合うか?2019

    • Author(s)
      唐沢穣
    • Organizer
      日本社会心理学会第60回大会公開シンポジウム 指定討論
    • Invited
  • [Presentation] 道徳判断におけるシステム脅威とナショナリズムの影響2019

    • Author(s)
      朴ゴウン・唐沢穣
    • Organizer
      日本社会心理学会第60回大会
  • [Presentation] 社会的迷惑行為を認知した際の感情状態の調査2019

    • Author(s)
      佐藤洋大・荒井崇史・阿部恒之・唐沢穰
    • Organizer
      日本社会心理学会第60回大会
  • [Presentation] Analysis of personal attribute relationships based on online research and social data2019

    • Author(s)
      Du, B. & Sasahara, K.
    • Organizer
      2019年度人工知能学会全国大会
  • [Presentation] フェイクやヘイトを助長するネットの言語2019

    • Author(s)
      笹原和俊
    • Organizer
      日本歴史言語学会 2019 年大会
  • [Presentation] フェイクニュースの生態系2019

    • Author(s)
      笹原和俊
    • Organizer
      ウェブサイエンス研究会 オープンセミナーvol.8
    • Invited
  • [Presentation] 計算社会科学による人間・社会のわかり方2019

    • Author(s)
      笹原和俊
    • Organizer
      第10回ソーシャルコンピューティングシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] フェイクニュース問題: 計算社会科学によるアプローチ2019

    • Author(s)
      笹原和俊
    • Organizer
      JST/CRDS 公開ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] エコーチェンバー現象の計算社会科学2019

    • Author(s)
      笹原和俊
    • Organizer
      ネットワーク科学セミナー2019
    • Invited
  • [Presentation] エコーチェンバー化する SNS の計算社会科学2019

    • Author(s)
      笹原和俊
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミクス学会第66回大会
    • Invited
  • [Presentation] フェイクニュースと計算社会科学2019

    • Author(s)
      笹原和俊
    • Organizer
      情報処理学会連続セミナー2019 第4回
    • Invited
  • [Presentation] フェイクニュースを科学する2019

    • Author(s)
      笹原和俊
    • Organizer
      千里ライフサイエンスフォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 計算社会科学の見地から2019

    • Author(s)
      笹原和俊
    • Organizer
      PHP総研「AI社会と選挙ガバナンス」研究会
    • Invited
  • [Presentation] 清浄志向/ケガレ忌避傾向尺度の作成と信頼性・妥当性の検討2019

    • Author(s)
      北村英哉・松尾朗子
    • Organizer
      日本感情心理学会第27回大会
  • [Presentation] 生い立ち情報がハラスメント非難の緩和に与える影響の検討-公正世界観からみた加害者への責任帰属-2019

    • Author(s)
      北村英哉・山口雄人・石橋加帆・Gill, M. J.
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
  • [Presentation] 正義をめぐる二つのアプローチ:哲学と心理学(2)話題提供者2019

    • Author(s)
      阿部恒之・北村英哉・熊谷智博・村山達也・原 塑
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
  • [Presentation] 自己卑下および他者賞賛における相互性の期待2019

    • Author(s)
      北村英哉・尾見康博
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会第66回大会
  • [Presentation] 清浄志向/ケガレ忌避傾向とケガレ関連刺激への潜在態度との関連-AMPを用いた検討-2019

    • Author(s)
      北村英哉・松尾朗子
    • Organizer
      日本社会心理学会第60回大会
  • [Presentation] ダイバーシティ推進とアンコンシャスバイアスを考える2019

    • Author(s)
      北村英哉
    • Organizer
      電気通信大学男女共同参画・ダイバーシティ戦略室
    • Invited
  • [Presentation] 自他に対する社会的影響の認識の差が招く社会の分断2019

    • Author(s)
      稲増一憲
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
  • [Presentation] Residential mobility fosters sensitivity to the disappearance of happiness.2019

    • Author(s)
      Ishii, K.
    • Organizer
      the 13th biennial conference of Asian Association of Social Psychology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 非言語的な手段による文化的価値の産出.2019

    • Author(s)
      石井敬子・大石繁宏
    • Organizer
      日本社会心理学会第60回大会
  • [Presentation] 独立・協調と社会経済的地位の相互作用: 日独比較研究.2019

    • Author(s)
      辻啓人・石井敬子
    • Organizer
      日本社会心理学会第60回大会
  • [Presentation] 寛容さを予測する文化社会的要因と認知的完結欲求2019

    • Author(s)
      塚本早織・Brown, C.
    • Organizer
      日本社会心理学会第60回大会
  • [Book] AI事典 第3版(「集合知」を分担執筆)2019

    • Author(s)
      笹原和俊
    • Total Pages
      420
    • Publisher
      近代科学社
    • ISBN
      9784764906044
  • [Book] 感情心理学ハンドブック2019

    • Author(s)
      内山伊知郎監修
    • Total Pages
      472
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      978-4762830778

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi