• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

発達障害特性と二次的な情緒・行動問題の媒介メカニズムに関する大規模縦断研究

Research Project

Project/Area Number 18H01086
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

辻井 正次  中京大学, 現代社会学部, 教授 (20257546)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浜田 恵  名古屋学芸大学, ヒューマンケア学部, 講師 (00735079)
伊藤 大幸  中部大学, 現代教育学部, 講師 (80611433)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsコホート研究 / 発達障害 / 二次障害 / 予防
Outline of Annual Research Achievements

社会性や対人関係の問題や多動・不注意などの発達障害的な認知・行動特性により社会生活上の困難さを持つ人々は一般母集団に広く分布している。発達障害児者は、抑うつ・不安、不登校、自傷行為、非行、触法行為などの二次的な情緒・行動上の問題を高い頻度で経験することが知られている。しかし、これまでの研究では、①一般児に見られる発達障害特性の連続的な個人差が情緒・行動問題にどう影響するのか、②交絡要因による疑似相関を調整した上で、個々の特性が情緒・行動問題にどの程度の影響を示すのか、③発達障害特性がどのような心理社会的メカニズムを媒介して情緒・行動問題につながるのか、といった重要な問題が解決されていない。本研究では、乳幼児から中学生までの約1万名を対象とした5年間の大規模コホート(縦断)調査によって、個人-環境の動的な相互作用の観点から、発達障害特性と二次的な情緒・行動問題の因果的連鎖の解明を目指している。
今年度は昨年度に引き続き、当初の計画通り、乳幼児健診、保育所・幼稚園、小学校、中学校にて調査を実施した。乳幼児健診では、1歳半健診、3歳児検診において、それぞれ約800名が調査に参加した。保育所・幼稚園では、保育士による評定と保護者による評定のいずれも約1200名のデータが得られた。幼児の遊びの観点での社会性評価手法の検討も行った。小学校・中学校では、本人による評定、教師による評定、保護者による評定のいずれも約8千人の有効回答が得られた。全体では約1万人のデータを収集することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通りに調査を実施し、データを収集することができたため。
しかし、年度末の新型コロナウイルス感染症拡大の中で3月に学校の休校があり、次年度の研究実施の打ち合わせが十分にできない状況である。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降も縦断的に調査を実施し、多様な変数の継時的変化の様相や変数間の双方向的な因果関係を検証する。
新型コロナウイルス感染症拡大のなかでの休校や登園自粛などの影響を見ながら、現場に無理がない研究計画を再立案しつつ、進めていく予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Sensory processing in children with autism spectrum disorder and the mental health of primary caregivers2019

    • Author(s)
      Kanae Suzuki, Shu Takagai, Masatsugu Tsujii, Hiroyuki Ito, Tomoko Nishimura, Kenji J.Tsuchiya
    • Journal Title

      Brain and Development

      Volume: 41 Pages: 341-351

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2018.11.005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 児童・思春期における発達障害特性と社会的スキルとの関係2019

    • Author(s)
      片桐正敏、伊藤大幸、村山恭朗、高柳伸哉、浜田 恵、中島俊思、上宮 愛、明翫光宜、中井昭夫、辻井正次
    • Journal Title

      LD研究

      Volume: 28 Pages: 241-251

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 極小/超低出生体重児の自閉症スペクトラム特性の傾向2)―3歳児健診におけるPARS短縮版を用いた標準体重児群との比較―2019

    • Author(s)
      中島俊思・伊藤大幸・野田麻理・小池委子・神谷彩・駒谷少郁佳・二宮加歩子・辻井正次
    • Journal Title

      精神医学

      Volume: 61 Pages: 605-613

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発達障害児者支援 つながり:地域・生活に活かされる研究科として(連合小児発達学研究科とのつながりがわかる地域での実践活動の紹介)2019

    • Author(s)
      辻井正次
    • Journal Title

      子どものこころと脳の発達

      Volume: 10 Pages: 44-47

  • [Journal Article] 保護者自身の思いを大切にしつつ、客観的な視点をもって支援すること(特集:保護者の関わり方を考える-親がどういう働きかけをすることがいいのか)2019

    • Author(s)
      辻井正次
    • Journal Title

      アスペハート

      Volume: 49 Pages: 20-23

  • [Presentation] 自閉スペクトラム症児の感覚刺激処理と養育者の精神的健康について-性差による検討2019

    • Author(s)
      鈴木香苗 , 高貝就 , 辻井正次, 土屋賢治
    • Organizer
      第122回日本小児精神神経学会
  • [Presentation] Prediction of Maladjustment Trajectories during Elementary and Junior High School with Symptoms of ASD Assessed in Preschool2019

    • Author(s)
      Masatsugu TSUJII, Hiroyuki ITO
    • Organizer
      INSAR 2019 Annual Meeting
  • [Presentation] Can we predict Social Isolation in adolescence using development screening at 5 or 6 years old2019

    • Author(s)
      Masatsugu TSUJII, Hiroyuki ITO
    • Organizer
      12th Autism-Europe's International Congress
  • [Book] 発達性協調運動障害[DCD]: 不器用さのある子どもの理解と支援2019

    • Author(s)
      辻井正次 (監修), 宮原資英 (監修), 澤江幸則 (編著), 増田貴人 (編著), 七木田敦 (編著)
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      金子書房
    • ISBN
      978-4760832750

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi