• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

言語障害児・者を対象とした包括的言語検査に基づいた認知神経心理学的評価基準の開発

Research Project

Project/Area Number 18H01092
Research InstitutionKawasaki University of Medical Welfare

Principal Investigator

種村 純  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90289207)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊集院 睦雄  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (00250192)
田村 至  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (00347783)
日野 泰志  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00386567)
吉畑 博代  上智大学, 言語科学研究科, 教授 (20280208)
藤原 加奈江  東北文化学園大学, 健康社会システム研究科, 教授 (20468325)
水本 豪  熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (20531635)
狐塚 順子  武蔵野大学, 人間科学研究所, 客員研究員 (20735922)
時田 春樹  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (30804108)
中山 真里子  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (40608436)
太田 信子  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (50759587)
渡辺 真澄  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 准教授 (60285971)
近藤 公久  工学院大学, 情報学部(情報工学部), 教授 (60418548)
三盃 亜美  筑波大学, 人間系, 助教 (60730281)
玉岡 賀津雄  名古屋大学, 人文学研究科, 名誉教授 (70227263)
森岡 悦子  大阪保健医療大学, 大阪保健医療大学, 客員教授 (70441334)
春原 則子  目白大学, 保健医療学部, 教授 (70453454)
今泉 敏  東京医療学院大学, 保健医療学部, 教授 (80122018)
吉田 敬  愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授 (90387837)
石井 由起  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 講師 (80878372)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords検査 / 心理言語学 / 語彙特性 / 失語症 / 言語発達障害
Outline of Annual Research Achievements

文字言語と音声言語およびそれぞれの下位項目を網羅した、各言語障害を検出可能な、また重症度や障害されている単語の語彙特性を特定可能な包括的言語検査を作成し、健常者のデータを集積中である。①文の聴覚的理解および読解:失語症者の統語的な理解を測定するために,文理解診断テストを作成した。文の構造は自他性、正順とかき混ぜ、能動態と受動態、1項から3項までとした。二項および三項の他動詞文のかき混ぜ語順が難しかった。 ②まんがの説明:この課題では情報の伝達量、効率性・流暢性、オチの説明を評価した。4コマまんが3課題を作成した. ③単音節の聴覚的理解:異音のペアと同音のペアを15対ずつ提示し、異同判断する。有声-無声、 構音点3種、構音様式4種とした。④単語の聴覚的理解:ポインティング以前に復唱を行い、音韻的あるいは、意味的に類似した選択肢を用いて、誤反応の質的評価を行う。10課題。⑤呼称:課題は38問で、正答できなかった場合はヒントとして語頭音を与える。構音障害、発語失行の有無を記載し、反応に対して誤分析を行う。⑥非語復唱:2モーラから6モーラの非語11問を作成した。⑦単語の読解:漢字4問、カタカナ5問、ひらがな5問で、選択肢に形態的類似語、意味的類似語、無関連語を配した。⑧動作呼称:動作絵を提示して動作を呼称してもらう。動詞は2-3モーラ、1~3項の動詞、各10語。1項動詞は動作主・動詞、2項動詞は動作主・主題・動詞、3項動詞は動作主・主題・着点・動詞の形式を取る。動作呼称課題に関する基礎調査としてイメージ一致度について40名の評定データを収集した。⑩音読:漢字単語8語、漢字非語8語、ひらがな単語8語、カタカナ単語8語を作成した。⑪書称:漢字単語 5語、カタカナ単語3語を作成した。⑫書取:漢字、ひらがな、カタカナ各5語を作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

検査刺激を含む検査マニュアルを完成し、健常者データを収集中である。成人100名、小児60名とする。地域の偏りをなくすため、北海道、九州、沖縄を含む各地域に核になる研究者を配置しデータを収集している。データ収集は、単語水準での呼称(名詞と動詞)、音読、復唱(単語と非語)を対象に実施する。高齢者と児童生徒には文水準での理解課題(聴覚と視覚)も単語に加えて行う。児童生徒に関しては書字課題(仮名、漢字)も加える。

Strategy for Future Research Activity

来年度は健常の児童生徒と言語障害者のデータ収集を行い、検査の標準化を完成させる。児童生徒のデータについては、小学校と中学校にて集団式と個別式双方の方法でデータを収集する。障害群については、各地域で20名ずつ、合計100名の失語症(失読、失書)者、発達性読み書き障害例は50名、特異的言語障害児は10名を想定している。健常データの分布と各障害群の分布を比較し、スクリーニングのカットオフ点を設定する。また、テストの統計特性として、内部一貫性による信頼性、再検査法による信頼性、基準関連妥当性などを算出する。

  • Research Products

    (27 results)

All 2022 2021

All Journal Article (17 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 言語障害特別支援学級における発達性読み書き障害2例への聴覚法指導の試み2022

    • Author(s)
      大森 美代、宇野 彰
    • Journal Title

      音声言語医学

      Volume: 63 Pages: 43-49

    • DOI

      10.5112/jjlp.63.43

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学生の発達性読み書き障害児と通常学級在籍児のカタカナ非語書取の分析2022

    • Author(s)
      高崎 純子, 春原 則子, 宇野 彰
    • Journal Title

      音声言語医学

      Volume: 63 Pages: 7-12

    • DOI

      10.5112/jjlp.63.7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 仮名1文字の書取能力向上のために漢字1文字単語をキーワードとした訓練の有効性2022

    • Author(s)
      大森 史隆, 水本 豪, 橋本 幸成
    • Journal Title

      音声言語医学

      Volume: 63 Pages: 13-22

    • DOI

      10.5112/jjlp.63.13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Adaptation and validation of the main concept analysis of spoken discourse by native Japanese adults2022

    • Author(s)
      Hitomi Yazu , Anthony Pak-Hin Kong , Hiroyo Yoshihata , Kimihiro Okubo
    • Journal Title

      Linguist Phon.

      Volume: 36 Pages: 17-33

    • DOI

      10.1080/02699206.2021.1915385

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Phonological encoding in Vietnamese: An experimental investigation2022

    • Author(s)
      Rinus G Verdonschot , Katsuo Tamaoka
    • Journal Title

      Q J Exp Psychol (Hove)

      Volume: online Pages: online

    • DOI

      10.1177/17470218211053244

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The influence of orthographic units across Korean children of different ages in Hangul reading.2022

    • Author(s)
      Ju Y, Sambai A, Uno A.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: online Pages: online

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2022.797874.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A case of acquired phonological dyslexia with selective impairment of Kanji: analysis of reading impairment mechanism using cognitive neuropsychological models for reading2022

    • Author(s)
      Uema S, Uno A, Hashimoto K, Sambai A.
    • Journal Title

      Neurocase

      Volume: 27 Pages: online

    • DOI

      10.1080/13554794.2022.2050406

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高次脳機能障害の言語異常のマネージメント2021

    • Author(s)
      種村 純
    • Journal Title

      JOHNS

      Volume: 37 Pages: 630-632

  • [Journal Article] ひらがなはいつまでにどれだけ習得されるのか? ひらがな習得に関するレディネス2021

    • Author(s)
      宇野 彰, 猪俣 朋恵, 小出 芽以, 太田 静佳
    • Journal Title

      高次脳機能研究

      Volume: 41 Pages: 260-264

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学1年生における促音、拗音、長音、撥音の表記に関するひらがなの音読と書字の習得度および影響する認知能力2021

    • Author(s)
      浜田 千晴, 宇野 彰
    • Journal Title

      音声言語医学

      Volume: 62 Pages: 156-164

    • DOI

      10.5112/jjlp.62.156

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 仮名非語の音読において語彙化 逐字読み 語彙化の症状パタンを示した音韻失読例2021

    • Author(s)
      池尻 幸司, 橋本 幸成, 水本 豪, 宇野 彰
    • Journal Title

      音声言語医学

      Volume: 62 Pages: 91-98

    • DOI

      10.5112/jjlp.63.7

  • [Journal Article] 「聞く・話す」のメカニズムとLDへの支援2021

    • Author(s)
      春原 則子
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: 69 Pages: 380-386

  • [Journal Article] 小脳腫瘍摘出術前後に言語・認知検査を実施した4症例 小脳性無言症候群を呈した小児の2症例の経過を中心に2021

    • Author(s)
      遠藤 俊介, 沢 千晶, 狐塚 順子, 石田 隼一郎, 栗原 淳
    • Journal Title

      言語聴覚研究

      Volume: 18 Pages: 315-323

    • DOI

      10.11477/mf.6001200349

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発語失行2021

    • Author(s)
      藤原 加奈江
    • Journal Title

      脳神経内科

      Volume: 95 Pages: 86-93

  • [Journal Article] 自閉症スペクトラム障害の言語異常のマネージメント2021

    • Author(s)
      藤原 加奈江
    • Journal Title

      JOHNS

      Volume: 37 Pages: 633-636

  • [Journal Article] 失語症者向け通所サービス短期的利用の心理社会的側面への有効性 単一被験者の検討2021

    • Author(s)
      小谷 優平, 種村 純
    • Journal Title

      高次脳機能研究

      Volume: 41 Pages: 427-432

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 言語の障害 本が読めなくなってしまった患者(純粋失読)2021

    • Author(s)
      時田 春樹
    • Journal Title

      Brain Nursing

      Volume: 37 Pages: 777-781

  • [Presentation] 急性期から慢性期にかけての失語症治療2021

    • Author(s)
      種村 純
    • Organizer
      第5回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 健常者における漢字形態の構造と要素の認知および想起課題成績の分析2021

    • Author(s)
      小割貴博, 種村純, 池野雅裕
    • Organizer
      第22回日本言語聴覚学会
  • [Presentation] 発話症状の改善におけるアウェアネスについての検討2021

    • Author(s)
      河村 鐘子, 森田 秋子, 春原 則子, 小林 瑞穂, 大島 規世子
    • Organizer
      第22回日本言語聴覚学会
  • [Presentation] 失語症者の就労を促進する要因の分析2021

    • Author(s)
      大平 佳奈, 吉畑 博代, 小林 久子, 大塚 晃
    • Organizer
      第47回日本コミュニケーション障害学会
  • [Presentation] 右半球損傷によるコミュニケーション障害のある人の談話特徴の抽出、日本語版MCAを利用して2021

    • Author(s)
      矢頭 瞳, 河野 麻美, 吉畑 博代
    • Organizer
      第47回日本コミュニケーション障害学会
  • [Presentation] 失語症者の遠隔コミュニケーションについて ビデオ通話を利用したオンライン会の検討2021

    • Author(s)
      内木 麻莉子, 吉田 敬
    • Organizer
      第47回日本コミュニケーション障害学会
  • [Presentation] ベーチェット病に起因した脳梗塞で失語症を呈した1例2021

    • Author(s)
      市本 将也, 吉川 浩平, 時田 春樹, 青木 志郎
    • Organizer
      第22回日本言語聴覚学会
  • [Presentation] 典型発達児および発達性読み書き障害のある児童における漢字書取成績の発達的変化と書取成績に影響する単語属性について2021

    • Author(s)
      横井 美緒, 三盃 亜美, 宇野 彰
    • Organizer
      第22回日本言語聴覚学会
  • [Presentation] 失語症デイサービスから友の会へ移行後もQOLが向上した運動性失語の一例 LAQOL-11(Life stage Aphasia Quality Of Life scale-11)による評価2021

    • Author(s)
      安居 和輝, 種村 純
    • Organizer
      第22回日本言語聴覚学会
  • [Presentation] オンラインを使用した失語症サロンの支援2021

    • Author(s)
      山田 那々恵, 沖田 啓子, 板倉 香, 岩田 真由美, 木元 美也子, 本多 留美, 三上 裕子, 水戸 裕香, 蓑田 直子, 山下 真樹, 山田 亜紀子, 吉川 浩平, 時田 春樹
    • Organizer
      第22回日本言語聴覚学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi