• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

言語障害児・者を対象とした包括的言語検査に基づいた認知神経心理学的評価基準の開発

Research Project

Project/Area Number 18H01092
Research InstitutionKawasaki University of Medical Welfare

Principal Investigator

種村 純  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90289207)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊集院 睦雄  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (00250192)
田村 至  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (00347783)
日野 泰志  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00386567)
吉畑 博代  上智大学, 言語科学研究科, 教授 (20280208)
藤原 加奈江  東北文化学園大学, 健康社会システム研究科, 教授 (20468325)
水本 豪  熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (20531635)
狐塚 順子  武蔵野大学, 人間科学研究所, 客員研究員 (20735922)
時田 春樹  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (30804108)
中山 真里子  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (40608436)
太田 信子  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (50759587)
渡辺 真澄  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (60285971)
近藤 公久  工学院大学, 情報学部(情報工学部), 教授 (60418548)
三盃 亜美  筑波大学, 人間系, 助教 (60730281)
玉岡 賀津雄  名古屋大学, 人文学研究科, 名誉教授 (70227263)
森岡 悦子  大阪保健医療大学, 大阪保健医療大学, 客員教授 (70441334)
春原 則子  目白大学, 保健医療学部, 教授 (70453454)
今泉 敏  東京医療学院大学, 保健医療学部, 教授 (80122018)
石井 由起  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 講師 (80878372)
吉田 敬  愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授 (90387837)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords心像性効果 / 天井効果 / 語彙素分析 / 語用論 / 項目分析 / 標準化 / 因子分析
Outline of Annual Research Achievements

包括的言語検査(文理解検査、単モーラ・単語聴覚的理解検査、呼称・動作呼称検査、まんが説明、復唱検査、音読・書取課題)について健常者データの収集を完了し、標準化を進めている。対象者は4歳から17歳までの小児278名、成人は北海道から沖縄までの地域別データ収集し、合計164名であった。
小児データの解析では以下のような結果が得られた。単語の聴覚的理解では小学校低学年で心像性効果が認められた。絵の呼称、カタカナ書称、動作呼称では小学校3-4年生で天井効果がみられた。ひらがな、カタカナの音読と書字では基本的には誤反応は出現しなかった。漢字書称課題は小学校2年次配当漢字で構成され、小学校3年生で天井効果がみられた。漢字書き取りは小学校3年生で平均正答数が約4/5であった。漢字音読では、小学6年生で平均正答数6.5/8であった。単語読解では、小学校低学年では漢字読解がカタカナおよびひらがなの読解に比べて高成績であった。文の理解では目的語が最初にあり、主語が後にくる文で誤反応が多かった。小学校6年生では平均正答数が10/12以上であった。
まんが説明課題では、延べ語数、異なり語数、各語の品詞、動詞,形容詞,助動詞の活用型,活用形の分析を進め、重要な語(基本語)を決定する。健常者の発話は文形式として完結していなかった。本検査成績から発話症状(①構音実現。②音韻の企画、③語彙の抽出、④ジャルゴン、⑤保続、⑥統語、⑦流暢/非流暢)、情報量、語用論的評価、整合性について分析し、基準成績を作成する。
標準化作業として、下位検査ごとの解析(項目分析)として平均(比率データならば正答率)、分散、・個々の項目と検査合計点との相関(比率データならば点双列相関係数)、上位群・下位群比較を行う。また、検査全体の解析として因子分析を行い、検査を完成させる。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The Case of a Japanese Patient with Mild Surface Dyslexia Related to Impairment of the Kanji Orthographic and Phonological Lexicons2022

    • Author(s)
      Hashimoto Kosei、Sambai Ami、Uema Shinji、Uno Akira
    • Journal Title

      Higher Brain Function Research

      Volume: 42 Pages: 356~364

    • DOI

      10.2496/hbfr.42.356

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 右半球損傷後に漢字の書字障害を呈した2例の誤反応分析2022

    • Author(s)
      小割 貴博, 宮崎 泰広, 池野 雅裕, 種村 純
    • Journal Title

      高次脳機能研究

      Volume: 42 Pages: 398-403

    • DOI

      10.2496/hbfr.42.398

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 右大脳半球損傷者の言語行動特性について 談話分析評価尺度の成績から2022

    • Author(s)
      植谷 利英, 伊澤 幸洋, 種村 純, 宮崎 彰子, 椿原 彰夫
    • Journal Title

      高次脳機能研究

      Volume: 42 Pages: 220-228

    • DOI

      10.2496/hbfr.42.220

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 失語症者の実用コミュニケーション能力に関連する言語機能と非言語性機能の検討 日本語版の短縮版CADL検査とWAB失語症検査日本語版を指標にして2022

    • Author(s)
      福永 真哉, 永見 慎輔, 原山 秋, 池野 雅裕, 矢野 実郎, 中村 光
    • Journal Title

      音声言語医学

      Volume: 63 Pages: 96-102

    • DOI

      10.5112/jjlp.63.96

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A case of acquired phonological dyslexia with selective impairment of Kanji: analysis of reading impairment mechanism using cognitive neuropsychological models for reading,2022

    • Author(s)
      Shinji Uema , Akira Uno , Kosei Hashimoto , Ami Sambai
    • Journal Title

      Neurocase

      Volume: 28 Pages: 173-180

    • DOI

      10.1080/13554794.2022.2050406

  • [Journal Article] Influence of cognitive abilities on literacy skills in a Korean-Japanese bilingual child with developmental dyslexia2022

    • Author(s)
      Ami Sambai , Yeongsil Ju , Akira Uno
    • Journal Title

      Front Psychol

      Volume: 13 Pages: 942775

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2022.942775

    • Open Access
  • [Journal Article] The Influence of Orthographic Units Across Korean Children of Different Ages in Hangul Reading.2022

    • Author(s)
      Yeongsil Ju, Ami Sambai , Akira Uno
    • Journal Title

      Front Psychol

      Volume: 13 Pages: 797874

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2022.797874

    • Open Access
  • [Presentation] 健常者の動作絵呼称成績に影響する要因についてー名詞句と動詞の共起頻度からの検討ー2023

    • Author(s)
      石井由起・宇野彰・種村純
    • Organizer
      第24回日本言語聴覚学会
  • [Presentation] 漢字形態の構造と要素の認知および想起課題による漢字失書例の障害レベルの分析2022

    • Author(s)
      小割 貴博, 宮崎 泰広, 池野 雅裕, 種村 純
    • Organizer
      第23回日本言語聴覚学会
  • [Presentation] 失語症者における言語流暢性課題に影響する要因について カテゴリー提示と動詞提示による違い2022

    • Author(s)
      山田 佳菜子, 吉畑 博代, 道又 爾, 浦野 雅世
    • Organizer
      第23回日本言語聴覚学会
  • [Presentation] 自発話,復唱,書字において助詞の誤りが顕著であった失語症例2022

    • Author(s)
      石川 鐘子, 春原 則子, 水本 豪, 橋本 幸成
    • Organizer
      第23回日本言語聴覚学会
  • [Book] 音響テクノロジーシリーズ 聴覚・発話に関する脳活動観測2022

    • Author(s)
      今泉敏
    • Total Pages
      179
    • Publisher
      コロナ社
    • ISBN
      978-4-339-01164-7

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi