2020 Fiscal Year Annual Research Report
Pulsed High Field NMR and Raman Spectroscopy under Highly Stabilized Pulsed-Magnetic Fields
Project/Area Number |
18H01163
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小濱 芳允 東京大学, 物性研究所, 准教授 (90447524)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒江 晴彦 上智大学, 理工学部, 准教授 (40296885)
橘 信 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主任研究員 (40442727)
神原 陽一 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (50524055)
井原 慶彦 北海道大学, 理学研究院, 講師 (80598491)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 強磁場 / NMR / 分光 / 熱測定 / 磁性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本申請『超安定パルス磁場を用いた強磁場NMRとラマン分光』であるが、期待以上の成果が得られた。 最初にパルス強磁場下NMR測定が成功し、日本では最大磁場となる53.6TでのNMRスペクトル測定が成功できたことを取り上げたい。更に超安定パルス磁場を使うことで、世界で初めてスピン-格子緩和時間をパルス磁場下計測できたことも、技術的な発展のハイライトである。この測定技術の発展と並行して、NMRに関連する成果が得られた。これは例えば、CeRhIn5やCaCu3(OD)Cl2・0.6H2O等の研究実績があげられる。一方ラマン分光については、基礎要素の開発に留まったのは非常に残念であるが、光学測定手法および磁場発生系のアップグレードを達成した。今後の研究開発に繋がったと考えられる。 本研究のキーワードの一つである超安定パルス磁場に関する技術が、大きく発展したことも注目すべき研究成果である。この技術の波及効果は非常にブロードであり、NMRやラマン分光に限らず、比熱測定等にも応用された。特にボルボサイトにおけるスピンネマテック相の発見や、CeRhIn5やYbB12、UIrGeにおける有効質量の増大、UTe2における臨界磁場での比熱ピークなど、超安定パルスを使った比熱測定によって、多くの物理的な発見があった。これらはPNAS誌やPhys.Rev.Lett.誌、Phys.Rev.B誌などの一般および一流専門誌に多数報告でき、他にもRev. Sci. Instrum.誌などの装置開発に関する成果も3件発表できた。更には安定化パルス磁場下での熱輸送特性に関する成果も、調整段階である。このように超安定パルス磁場周辺の研究でも、大きな進展が幾つもあった。これは本申請が本来有している、『新たな研究領域を切り拓く』という開拓的な側面がポジティブに作用し、周辺領域での研究が活性化した結果と思われる。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] カリウム蒸着で希薄ドープ化した綺麗なCuO2面の電子状態:レーザー角度分解光電子分光による研究2020
Author(s)
黒川輝風, 磯野隼佑, 小濱芳允, 國定聡, 酒井志朗, 関根遼太郎, 大久保卓, 鶴川智一, 黒田健太, 辛埴, 遠山貴己, 常盤和靖, 近藤猛
Organizer
日本物理学会2020年秋季大会
-
-
-