2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18H01223
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
増渕 達也 東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 助教 (20512148)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
越智 敦彦 神戸大学, 理学研究科, 准教授 (40335419)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | マイクロパターンガス検出器 / ミューオン検出器 / ダイヤモンドライクカーボン / 高エネルギー実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
加速器を高エネルギー素粒子実験において、新粒子や新物理現象を観測するためには、ミューオン粒子の検出は非常に重要な課題である。また、高エネルギー素粒子実験の高放射線環境下でミュー粒子を精度良く検出できる検出器の開発は今後の実験でも物理感度を向上させるために重要になる。本研究では、構造が比較的単純で大型化に有利だと考えているμ-RWELL検出器の製造・性能評価を行い、次世代実験への導入のための検出器の基本パラメータの測定や、Garfield++などを用いた検出器シミュレーションでの性能評価を行った。シミュレーションでは、フレームワークの構築を引き続きすすめ、実機での検出器開発に活かすことを試みており、開発中であるμ-RWELL検出器のパラメータをシミュレーションを用いて評価を行っている。実績があるGEMやMicroMegas検出器の構造を元に、実際のμ-RWELL検出器の構造をシミュレーション上に構築し、ガス中でのドリフトや増幅機構などを評価し、実機での性能評価と比較することによって、系統的に検出器パラメータの理解を試みている。 また、μ-PICの開発では陰極電極を高抵抗素材として検出器開発を行った。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|