• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

系外惑星の軌道・表層進化とそのリモートセンシングへの応用

Research Project

Project/Area Number 18H01247
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

須藤 靖  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (90183053)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石渡 正樹  北海道大学, 理学研究院, 教授 (90271692)
河原 創  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (90649758)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords系外惑星 / リモートセンシング / 天体力学 / バイオシグニチャー / 大気大循環モデル
Outline of Annual Research Achievements

本年度予定していた4つの具体的なテーマとその結果は以下の通りである。
1) ブラックホールと恒星の連星系に対して、その恒星の動径速度時間変化から、その内側のブラックホールが単独ではなく連星である可能性を探るため、天体力学の3体問題の摂動論を応用した解析的近似式と実際の数値計算を組み合わせて、内側のブラックホール連星のパラメー タを推定する方法論を構築した。さらに、永年摂動法を用いない直接粒子シミュレーションを用いて、それらの軌道不安定性を考察中である。
2) 星の測光光度曲線からその自転周期を推定し、星震学と組み合わせることで、星の自転傾斜角を推定する研究に関しては、ケプラー衛星が観測した92個の太陽型恒星を選び出し、それらに対する測光的周期解析と星震学による周期推定を系統的に比較した。その結果、測光的周期は時間的に変動する場合が多く、それは表面の黒点の力学進化を示唆していることを結論した。一方で、1割程度は長期間にわたり安定した周期が得られるため、微分回転に対する強い制限が得られることがわかった。
3) ALMA望遠鏡で観測されている複数の原始惑星系円盤のダスト分布を初期条件として、それから生まれる複数惑星系を数値的に計算した。その結果、ほとんどは安定した系であり、ホットジュピターのような系は生まれないことがわかった。これは、観測されている円盤系がそのような遠方で大きな惑星を生むものにバイアスされている可能性と、その円盤に対する外的摂動の効果を無視したことに起因する可能性が考えられる。
4) 地球の表層データを用いて、太陽に対する自転傾斜角を変化させた10個程度の大循環シミュレーションを実行し、リモートセンシングの模擬観測を行うテーマに関しては、時間的に実行できなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3体問題の応用としての、ブラックホール連星の検出可能性については予想通り進捗している。さらに、原始惑星系円盤が近傍の円盤との3体系をなし、その後の流体力学的進化を通じて、逆行回転する場合があることを流体シミュレーションから発見した。これらは、現在さらなる研究へと進展しつつある。
リモートセンシングの模擬観測については、それを行なっていた学生が卒業したため更にすすめることができなかった。現在、それに関しては、今後どのようにすすめるかを検討中である。
一方で、星の微分回転の効果を、トランジット惑星を含む系のロシター効果を通じて検証する方法論と、星の光度曲線の測光的時間変動を用いて黒点分布から推定する方法論の理論的提案について、当初の予定以上の進展があった。

Strategy for Future Research Activity

1) 今まで行なってきたブラックホール連星を含む3体の観測可能性に関連して、それらの力学的軌道不安定に至る時間スケールが、数値シミュレーションで系統的に調べ、特にそれらが第3体の公転周期、離心率軌道面傾斜角にどう依存するかを調べる。
2) 惑星系の進化において、3体系に起因する摂動効果のみならず、近傍の他の惑星系からの摂動を考慮するため、粒子法による流体シミュレ ーションを用いて、原始惑星系円盤と主星の角運動量輸送進化を計算する。
3) 星の光度変化の周期性から自転周期を推定する方法論が広く用いられているが、それは黒点の分布と性質に依存して必ずしも、真の自転周期に対応するとは限らない。そこで恒星表面上の黒点による光度曲線変動の解析的モデルを与え、特に、星の微分回転がどのような観測的信号を生み出すかを考察し、その 観測可能性を議論する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Third data release of the Hyper Suprime-Cam Subaru Strategic Program2022

    • Author(s)
      Aihara Hiroaki et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 74 Pages: 247~272

    • DOI

      10.1093/pasj/psab122

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A new formation scenario of a counter-rotating circumstellar disk: Spiral-arm accretion from a circumbinary disk in a triple protostar system2021

    • Author(s)
      Takaishi Daisuke、Tsukamoto Yusuke、Suto Yasushi
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 73 Pages: L25~L30

    • DOI

      10.1093/pasj/psab084

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Architecture of Planetary Systems Predicted from Protoplanetary Disks Observed with ALMA. I. Mass of the Possible Planets Embedded in the Dust Gap2021

    • Author(s)
      Wang Shijie、Kanagawa Kazuhiro D.、Suto Yasushi
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 923 Pages: 165~165

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac2d95

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Disentangling the stellar inclination of transiting planetary systems: Fully analytic approach to the Rossiter?McLaughlin effect incorporating the stellar differential rotation2021

    • Author(s)
      Sasaki Shin、Suto Yasushi
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 73 Pages: 1656~1668

    • DOI

      10.1093/pasj/psab102

    • Peer Reviewed
  • [Book] 宇宙は数式でできている なぜ世界は物理法則に支配されているのか2022

    • Author(s)
      須藤靖
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      朝日新聞出版
    • ISBN
      4022951605
  • [Book] ものの大きさ 第2版2021

    • Author(s)
      須藤 靖
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      413063609X
  • [Book] 科学を語るとはどういうことか 増補版2021

    • Author(s)
      須藤 靖、伊勢田 哲治
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      河出書房新社
    • ISBN
      4309254276

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi