2021 Fiscal Year Annual Research Report
The Quasi-biennial Oscillation and Gravity Wave Modulation by the El Nino Southern Oscillation
Project/Area Number |
18H01286
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
河谷 芳雄 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 主任研究員 (00392960)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 正智 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (00360941)
高薮 縁 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (10197212)
渡辺 真吾 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), センター長代理 (50371745)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 赤道準2年振動 / エルニーニョ・南方振動 |
Outline of Annual Research Achievements |
QBO気候モデル比較国際プロジェクト(QBOi)による国際共同研究を引き続き行った。今年度は気候モデルのQBO再現性と季節予報可能性に関する成果を論文として出版した(Anstey et al. 2021)。またQBOが引き起こす熱帯圏界面温度変調についても、研究を行った。QBOi第2期プロジェクトのコア実験の1つであるENSO-QBO実験を主導している。2021年中に計9機関の実験データがそろったマルチモデル解析の初期解析結果を、MIROC気候モデル結果(Kawatani et al. 2019)と合わせて、アメリカ気象学会第102回年会合で招待講演を行った。 引き続き国際的な全球大気再解析比較プロジェクト(S-RIP)にco-leadのひとりの立場(藤原)で参加し、最終報告書をWCRP/SPARCのReportseriesのひとつとして、2022年1月に出版した。また、複数の再解析データを用いて、成層圏循環の分析に利用される変形オイラー平均(TEM)運動方程式の各項について、季節変動、ENSO、QBO、太陽11年周期変動等それぞれに伴うシグナルを抽出し引き続き調べるとともに、大規模火山噴火に伴う成層圏循環の応答について引き続き調査した。また、TEM熱力学方程式の各項についても同様に調査した。 赤道域の重力波の波源のひとつに赤道Rossby波、赤道Kelvin波に結合した対流活動がある。衛星搭載降雨レーダ観測を用いた対流潜熱加熱推定値を初めて定量的に利用し、波―対流活動の結合過程において、前者はMoisture mode、後者はGravity wave modeが主要メカニズムであることを示した。また、降雨の3次元観測データを用いて、それぞれの波における対流活動のライフサイクルの違いを初めて直接的に明らかにした。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Teleconnections of the Quasi‐Biennial Oscillation in a multi‐model ensemble of QBO‐resolving models2021
Author(s)
J.A. Anstey, I. R. Simpson, J. H. Richter, H. Naoe, M. Taguchi, F. Serva, L. J. Gray, N. Butchart, K. Hamilton, S. Osprey, O. Bellprat, P. Braesicke, A. C. Bushell, C. Cagnazzo, C-C. Chen, H-Y .Chun, R. R. Garcia, L. Holt, Y. Kawatani(他8名)
-
Journal Title
Quarterly Journal of the Royal Meteorological Society
Volume: 148
Pages: 1568~1592
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-