• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

The Whole Pictures of the Kanto Earthquake Sequence Revealed by Historical Seismograms

Research Project

Project/Area Number 18H01289
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

三宅 弘恵  東京大学, 地震研究所, 准教授 (90401265)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 室谷 智子  独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, 研究主幹 (40646593)
纐纈 一起  東京大学, 地震研究所, 名誉教授 (90134634)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords関東地震 / 古記録 / 震度 / 震源インバージョン / 強震動シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

1923年関東地震では、翌日までにマグニチュード7クラスの余震が震源域で少なくとも4つ発生したとされている。しかし、この全容を解明した研究はかつて実施されていない。本研究では、関東地震とその余震群について、国内と海外の古地震記録を可能な限り収集・分析し、関東地震の一連の震源過程を解明するとともに、これらの総和としての歴史震度分布の再現を試みる。
1923年関東地震では、翌日までにマグニチュード7クラスの余震が震源域で少なくとも4つ発生したとされている。これらの余震について、米国カリフォルニア州バークレーの観測記録を中心に、国外の遠地記録について、精査とデジタイズを進めた。その結果、本震発生の3分後および5分後の余震の実体波はP波とS波共におぼろげに確認できたが、本震発生の50分後の余震は、本震の表面波に隠れていることが分かった。また、本震翌日に発生したM7クラスの2つの余震は、P波は明瞭でないがS波は明瞭である記録と、振幅が小さいために波形が確認できない記録となり、地震規模の相対比較に使用できることが分かった。したがって、遠地記録に関しては、翌年1924年に発生した丹沢の地震(M7.3)と比較し、余震規模の上限を検討することとした。また、過年度に引き続き、最新の関東地域の地下構造モデルを用いて、震度分布の観点から中小地震の地震動再現度の検討を進め、余震場所と余震規模に関して複数のケースを計算した。また、浅部地震波速度の時空間変化に伴い震度増分が経験式よりも増える事例の導入を加味した場合についても検討した。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア大学バークレー校(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア大学バークレー校
  • [Journal Article] Recipe for strong ground motion prediction: Current and future2021

    • Author(s)
      Miyake, H., K. Irikura, H. Fujiwara, N. Morikawa, T. Maeda, A. Iwaki, and A. Pitarka
    • Journal Title

      The 6th IASPEI/IAEE International Symposium: Effects of Surface Geology on Seismic Motion

      Volume: - Pages: GS4-I01

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 東京大学地震研究所の強震観測2020

    • Author(s)
      三宅弘恵・纐纈一起・古村孝志・宮川幸治・安藤美和子・八木健夫
    • Journal Title

      地震(ニュースレター部)

      Volume: 73(NL1) Pages: 10-13

    • Open Access
  • [Journal Article] 首都圏強震動総合ネットワークSK-net2020

    • Author(s)
      三宅弘恵・上原美貴・鶴岡弘・鷹野澄・纐纈一起
    • Journal Title

      地震(ニュースレター部)

      Volume: 73(NL3) Pages: 13-15

    • Open Access
  • [Presentation] 国立科学博物館が所蔵する関東大震災の油絵・写真2021

    • Author(s)
      室谷智子
    • Organizer
      第38回歴史地震研究会
  • [Presentation] Earthquake source characterization for broadband ground motion simulation2021

    • Author(s)
      Miyake, H.
    • Organizer
      PEER International Pacific Rim Forum
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Characterization of extreme ground motions2021

    • Author(s)
      Miyake, H.
    • Organizer
      JpGU Meeting 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Near-surface velocity reduction and anisotropy for early aftershocks revealed by coda interferometry2021

    • Author(s)
      Miyake, H., T. Taira, L.-W. Chen
    • Organizer
      2021 AGU Fall Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi