• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

爆発的火山噴火を誘発するマグマの破砕メカニズムの解明と噴火推移予測モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 18H01296
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

奥村 聡  東北大学, 理学研究科, 准教授 (40532213)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小園 誠史  東北大学, 理学研究科, 准教授 (40506747)
伊藤 正一  京都大学, 理学研究科, 准教授 (60397023)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsマグマ破砕 / 爆発的噴火 / 減圧結晶化実験 / 噴火推移予測モデル / 脱ガス
Outline of Annual Research Achievements

火山噴火の爆発性を決定づけているのは,地表へ上昇するマグマの破砕である.マグマ破砕は高粘性流体であるマグマの流れを,マグマの飛沫を含む低粘性ガス流へと変化させることで爆発的噴火を引き起こす.破砕メカニズムには,マグマ中に形成された気泡の体積が十分に大きくなった場合と気泡の急成長によってマグマが脆性的挙動を示す場合が考えられているが,どのようなメカニズムで爆発的噴火が誘発されているかは未解明である.本研究では,どのような破砕メカニズムが爆発的噴火を誘発しているか明らかにするために,マグマ中の微結晶形成を利用したマグマ圧力計を実験的に作成し,それを国内3火山の爆発的噴火の噴出物に応用することでマグマが破砕した圧力を決定する.そして,得られたマグマ破砕圧力を説明できる破砕メカニズムを明らかにし,噴火推移予測モデルを構築
することが最終目標である.本年度は,(1)前年度までに構築した減圧実験装置を用いて,有珠火山1977年噴火の減圧再現実験を行い,(2)有珠火山1977年噴火の噴出物の調査と解析を進めた.これらの結果から,有珠火山噴出物の微結晶組織を再現するために必要な減圧率や破砕圧力がおおよそ制約できた.また(3)実験で得られた結晶化速度を考慮したマグマ上昇の物理モデルの構築を進めた.昨年度と今年度の研究より,結晶化によってマグマ粘性が増加し,それが脆性破砕を誘発する可能性が示されつつある.一方で,粘性増加は流動に伴う圧力低下を誘発し,結果として揮発性成分の析出,発泡を引き起こすこともわかってきた.今後,これらの複雑な関係を詳細に検討していく.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度予定していた以下の計画は順調に進んだ.
(1)昨年度構築した減圧実験装置を用いて有珠火山1977年噴火の減圧過程を再現し,減圧中の微結晶組織の変化を明らかにした.
(2)有珠火山1977年の火山噴出物の調査と解析を進めた.斑晶中のガラス包有物や石基ガラス中の揮発性成分量をSIMSで分析する準備を進めた.
(3)実験で得られた結晶化速度を考慮した火道流モデルの構築を進めた.新燃岳2011年噴火,有珠火山1977年噴火のマグマ上昇過程を再現することができた.

Strategy for Future Research Activity

実験装置はすでに完成しており,分析手法,計算方法も確立することができた.本研究で対象としている新燃岳2011年噴火、有珠火山1977年噴火については,減圧速度・マグマ破砕圧力を制約できつつある.次年度は,もう一つの対象である桜島1914年噴火について減圧速度・破砕圧力を推定する.現状では,本課題を推進するにあたって大きな障壁は無い.

  • Research Products

    (7 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Caldera-forming eruptions of mushy magma modulated by feedbacks between ascent rate, gas retention/loss and bubble/crystal framework interaction2019

    • Author(s)
      Okumura Satoshi, L. de Silva Shanaka, Nakamura Michihiko, Sasaki Osamu
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1038/s41598-019-52272-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Petrological, experimental, and theoretical studies of the sub Plinian eruptions during the 2011 Shinmoedake (Kirishima Volcano, Japan) eruption2019

    • Author(s)
      Satoshi Okumura, Tomofumi Kozono, Hans Keppler, Akihiko Tomiya, and Masashi Ushioda
    • Organizer
      IUGG2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Decompression-induced crystallization of rhyolitic magma during the 838 eruption at Kozu Island, Japan2019

    • Author(s)
      Takahiro Miwa, Satoshi Okumura, and Taketo Shimano
    • Organizer
      IUGG2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マグマ断層帯における粘性流動-摩擦滑り遷移に対する結晶の効果2019

    • Author(s)
      田中竜太郎・奥村聡
    • Organizer
      日本火山学会2019年度秋季大会
  • [Presentation] マグマ中のメルトの蒸発凝縮作用におけるハロゲンの効果2019

    • Author(s)
      櫻井亮輔・中村美千彦・奥村聡
    • Organizer
      日本火山学会2019年度秋季大会
  • [Presentation] Vapor transport in shallow intruded magmas: insights from diktytaxitic texture2019

    • Author(s)
      Ryosuke Sakurai, Michihiko Nakamura, Satoshi Okumura, Mayumi Mujin, Takayuki Nakatani
    • Organizer
      JpGU2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 霧島山新燃岳における2011, 2018年噴火間のマグマ蓄積条件の変化2019

    • Author(s)
      小園誠史・上田英樹・小澤 拓・小屋口剛博・山崎 雅
    • Organizer
      日本火山学会2019年度秋季大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi