2022 Fiscal Year Annual Research Report
東アジアの古代湖「琵琶湖」の固有種成立過程の解明のための総合的研究
Project/Area Number |
18H01330
|
Research Institution | Lake Biwa Museum |
Principal Investigator |
高橋 啓一 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 館長 (50139309)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
百原 新 千葉大学, 大学院園芸学研究院, 教授 (00250150)
渡辺 勝敏 京都大学, 理学研究科, 准教授 (00324955)
田畑 諒一 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸員 (00793308)
里口 保文 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 上席総括学芸員 (20344343)
山川 千代美 (木田千代美) 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 上席総括学芸員 (30344344)
山本 正伸 北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (60332475)
三浦 収 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 准教授 (60610962)
林 竜馬 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 専門学芸員 (60636067)
大槻 達郎 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 主任学芸員 (60760189)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 東アジア / 古代湖 / 固有種 / 古琵琶湖層群 / 琵琶湖 / 古水系 / 分子系統学 |
Outline of Annual Research Achievements |
【古地理班】古琵琶湖層群草津層初期(約180万年前)の水系について,大阪,京都,滋賀で行われた長尺ボーリングコアを観察し,結果を公表した(里口,2022). 【植生史・古気候班】①琵琶湖および日本海堆積物の花粉分析の解析を進め,過去55万年間における森林生態系の変遷と日本海環境やモンスーン変動との関係性について研究を進め公表した.(Hayashi et al.,2022ほか).②約3万年前のAT火山灰層が見られる山門湿原(滋賀県長浜市)と芹川河床(滋賀県彦根市)においてLGMの古植生復元を行い,一部を公表した(百原ほか,2022).③琵琶湖湖岸に生育する海浜植物の新産地を発見し,それらの分散様式について考察したほか,湖岸の海浜植物が集団を維持する上で重要な昆虫相の論文を公表した(八尋ほか,2022).④琵琶湖中央部で採取されたコア(BIW07-6,BIW08B)に含まれる燃焼起源化合物(クリセン)を分析し,過去28万年間の火災史を復元した. 【陸上大型動物班】植生変化とゾウ類の食性の変化の関係性を解明すべく,ミエゾウとアケボノゾウの臼歯マイクロウェア解析を行った.その結果,ミエゾウは比較的草本食主体であったことが示唆されたが,両者の間で「表面粗さパラメータ」の値には有意差は見られなかった. 【水棲生物班】琵琶湖および滋賀県の個体群を含む縮約的ゲノム分析による系統地理研究や希少淡水魚の保全ゲノミクス・全ゲノムデータに基づくデモグラフィー解析を行った.その結果,従来の研究では明らかでなかった各種の分布域変遷の歴史や過去の個体群動態が明らかになった(田畑ほか,2022ほか).貝類では琵琶湖北部に生息するカワニナ類の分布と遺伝的分化についてのデータ収集を行った.その結果,同所的に生息するカワニナ類でも遺伝的交流が制限されていることが判明した(高木ほか,2022).
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|