• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

反射眼球運動の数理モデリングと操作主体感の推定手法への応用

Research Project

Project/Area Number 18H01414
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

和田 隆広  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (30322564)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 朝尾 隆文  関西大学, システム理工学部, 助教 (10454597)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords前提動眼反射 / 操作主体感 / 自己運動感覚 / 動揺病 / 数理モデル
Outline of Annual Research Achievements

前庭動眼反射(以下VOR)眼球運動の計算モデルを,前庭性動揺病の計算モデルを基に,開発してきた.このモデル入力である頭部運動と,モデル出力である眼球運動が既知である場合に,モデルパラメータの一つである,身体運動の推定精度を表すブロックを推定する手法を開発した.当該モデルは,能動的に運動を行う場合,運動指令のコピーである遠心性コピーを模擬する機能を有しており,運動に対する運動受動の差異を表現できると考え,その実現に向けて取り組んでいる.2019年度はヨー方向に回転する椅子や,上下振動する椅子を用いた実験を通じ,能動的に行うタスクによる身体運動と,VORの原因となる身体運動が合致する場合にのみ,SoAがVORに影響することを示唆する結果を得た.2020年度は,遠心性コピーや,運動予測に関連するブロックの開発が重要であると着想し,自動車環境実験よりも先に,運動予測効果をより積極的にモデリングする研究を実施した.能動運動に限らず周期的な運動の場合は運動が予測しやすく,これが自己運動感覚の精度を向上させるという仮説を,モデルベースの非線性マッピングの一つであるGuassian Process Regression モデルを用いてモデリングした.自己運動感覚モデルを内在する動揺病計算モデルにこれを導入したところ,運動予測がしやすい状況では動揺病が減るという実験結果と同一の傾向を得ることができた.本成果により,運動指令のみならず周期運動などの運動学習に起因する運動予測を同一のモデルで表現できるようになり,両者が混在した場合に互いに分離することを可能になると考えられる.

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] Computational Model of Motion Sickness Describing the Effects of Learning Exogenous Motion Dynamics2021

    • Author(s)
      Takahiro Wada
    • Journal Title

      Frontiers in Systems Neuroscience

      Volume: 15 Pages: 1-11

    • DOI

      10.3389/fnsys.2021.634604

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Evaluation of operational feeling of rotating seat by the vestibulo-ocular reflex2021

    • Author(s)
      Yuki Sato, Takahiro Wada, Yuuki Kashiwagi, Yuuto Takebayashi
    • Organizer
      SfN Global Connectome: A Virtual Event
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mathematical Model of Motion Sickness: Capturing the Effect of the Prediction of Exogenous Motion2021

    • Author(s)
      Takahiro Wada
    • Organizer
      SfN Global Connectome: A Virtual Event
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analyzing the Influence of Mental Workload on Vestibulo-Ocular Reflex While Driving Using a Computational Model2020

    • Author(s)
      Takuya Kono, Yuki Sato, Takahiro Wada, Daichi Tsunemichi, Naoyuki Fujiyama and Yoshiki Ono
    • Organizer
      IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Relationship between Motion Sickness And Accuracy of Vestibulo-ocular Reflex2020

    • Author(s)
      Hikaru Sato, Yuki Sato, and Takahiro Wada
    • Organizer
      Human Factors and Ergonomics Society Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation of sense of agency for rotating seat operation by vestibulo-ocular reflex2020

    • Author(s)
      Yuki Sato, Takahiro Wada, Yuuto Takebayashi, and Yuuki Kashiwagi
    • Organizer
      The 43rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 建機遠隔操作システムにおける座席回転が動揺 病と操作性に与える影響2020

    • Author(s)
      松本紘明,佐藤勇起,和田隆広
    • Organizer
      計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会
  • [Presentation] 精神負荷が反 射眼球運動と環境変化に対する反応時間に及ぼす影響の調査2020

    • Author(s)
      河野拓也,佐藤勇起,和田隆広,常道大智,丸谷宜史,小野良樹
    • Organizer
      計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi