• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

橋梁振動に起因する周辺地域の環境振動の評価法

Research Project

Project/Area Number 18H01518
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

松本 泰尚  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (90322023)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森原 崇  石川工業高等専門学校, 建築学科, 准教授 (10413767)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords環境振動 / 振動評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,橋梁振動に起因する地盤振動による建物の共振によって起こる環境振動問題に関して,人間の心理的応答に基づく合理的な環境振動評価法を構築することを目的とする.建物の共振に起因する環境振動は,交通状況に応じた過渡的な水平方向の振動が支配的となる場合や,それに鉛直方向の振動が複合する場合が多い.また,同時に発生する騒音が振動の評価に影響する可能性も指摘されている.本研究では,実験室内の加振装置を利用して振動実験を実施し,上述の環境振動の特徴を念頭に置いて条件設定した振動に対する人間の心理的応答を測定して,振動の物理量に基づき心理的応答を適切に評価できる方法を検討する.なお,振動実験に先立って,居住空間における環境振動の適切な評価のための心理学的尺度構成を検討するとともに,実居住空間での振動・騒音測定を行って実験条件の設定に利用する.得られた成果は,合理的な環境振動の評価に基づく問題の効率的解決や,現行の環境振動評価法の改定に資する知見となることが期待できる.
本年度は,今後の振動実験で用いる環境振動評価用の心理学的尺度構成(課題1)および実居住空間での振動・騒音測定(課題2)を課題とした.
課題1については,居住空間における環境振動の評価に適用できる心理学的尺度の構成,具体的には,「不快」,「気になる」に対する心理的に等間隔な程度副詞の検討を行った.ウェブアンケートを利用して地域性も考慮したアンケート調査を実施し,心理学的尺度の構成を行うとともに,被験者を用いた振動実験によりその妥当性を確認した.
課題2については,実際の居住空間での環境振動および騒音の測定を複数個所で実施した.これらの測定結果は,翌年度以降に実施する予定の被験者実験での条件設定に用いる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前述の通り,本年度実施する予定であった,今後の振動実験で用いる環境振動評価用の心理学的尺度構成(課題1)および実居住空間での振動・騒音測定(課題2)の2課題はおおむね順調に進展した.
課題1については,環境振動評価用の心理学的尺度の構成を行い,学術誌に論文を公表している.翌年度以降の実験にその心理学的尺度を用いる予定である.
課題2については,実際の居住空間での環境振動および騒音の測定を複数個所で実施したが,より広範な条件での実測データを蓄積するため,翌年度以降も補助的に継続する予定である.

Strategy for Future Research Activity

今後3か年で以下の課題実施を計画している.
2019年度には,【課題3】過渡的水平振動暴露の評価,および【課題4】水平-鉛直振動同時暴露の評価を実施する.課題3では,過渡的,非定常的な水平振動の評価に関する被験者実験を実施する.建物増幅による水平振動を対象に,交通状況,建物の動特性をパラメータとした条件設定を行う予定である.課題4では,水平振動と鉛直振動が同時に生じる場合の評価に関する被験者実験を実施する.建物増幅による水平振動と屋内外ともに卓越する鉛直振動の組み合わせを対象とし,実測結果を参考に,特徴的な例に絞った条件設定とする.
2020年度には,【課題5】振動・騒音同時暴露の評価を実施する.振動とそれに関連する騒音が同時に生じる場合の評価に関する被験者実験を行う.課題3,4で用いた振動に騒音を付加した条件設定とし,騒音が振動評価に与える影響について検討する.
2021年度には,【課題6】包括的な環境振動評価法の構築を実施する.課題3~5の検討結果に基づき,振動の評価に与える騒音の影響も考慮した包括的な環境振動評価法の構築を試みる.

Research Products

(2 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] アンケート調査に基づく建物内の振動に対する心理的反応の評定尺度構成2019

    • Author(s)
      林健太郎,松本泰尚,東田豊彦
    • Journal Title

      日本建築学会環境系論文集

      Volume: 84 Pages: 225-234

    • DOI

      http://doi.org/10.3130/aije.84.225

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 建物内の振動に対する心理的反応の尺度構成に関する検討2018

    • Author(s)
      林健太郎,松本泰尚,東田豊彦
    • Organizer
      日本騒音制御工学会平成30年秋季研究発表会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi