• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

将来の設計地震力増大に対応できるメタボリズム耐震橋脚構造の開発

Research Project

Project/Area Number 18H01522
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高橋 良和  京都大学, 工学研究科, 教授 (10283623)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋山 充良  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00302191)
山本 貴士  京都大学, 経営管理大学院, 教授 (70335199)
高谷 哲  京都大学, 工学研究科, 助教 (40554209)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords耐震構造 / メタボリズム / プレキャスト / 性能更新
Outline of Annual Research Achievements

建設時の耐震基準に準拠するよう設計したとしても,将来の地震により耐震基準が変わり,設計地震力が増大すると,性能が劣化しなくとも既存不適格となる状況にある.これを根本的に解決するためには,耐震性能を新陳代謝可能な構造(メタボリズム耐震構造)を開発することを目的としている.
正負交番載荷実験により耐震性能を新陳代謝できることが確認され,取替実験により軸力支持下でも比較的小さな水平荷重で橋脚を直立状態に戻しながら外殻部の撤去を行えることが実証した.ただ,取替後の荷重ー変位関係をみると,取替前に比べて早期から降伏し,大きな二次剛性を示しながら大変形時には同等の復元力を示すなど,骨格曲線の形状が異なる結果となった.これは,軸力支持下で外殻部を取り替えると,外殻部には軸力は作用しないが,変形が大きくなるにつれて外殻部の軸力を分担し,徐々に曲げ耐力が大きくなることが結果として骨格曲線の二次剛性として現れることを,実験結果と解析により明らかにした.軸力がコア部から外殻部へ移行したのは,軸方向鉄筋の塑性化による外殻部の伸びが要因と考えられる.
これらの検討結果より,鉄筋の引き抜けによる伸びを制御することができるのか,あるいはその他の要因を制御して,常にこのような軸力移行が生じ,効率的な減衰性能が発揮されるように設計できるのかについて検討する必要があること,.制御できないのであれば,確実に挙動を予測するという観点から,逆に軸力が移行しないような構造も含めて検討する必要があること,などの課題が明らかとなった.
また,コンクリートヒンジ構造をコア部としたPCaセグメントを有する柱模型の載荷実験を予定していたが,更に安定したコンクリートヒンジ構造の開発が急務であると判断し,コア部構造の開発に関する載荷実験を実施した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度の進捗状況評価において,試験体の一部不具合により地震時荷重-変位履歴関係を得られない事例もあったものの,追加実験を2019年度早々に実施することで,2019年度の研究計画を遂行できる状況にある,と記載していたが,予定したスケジュールで追加実験を実施し,また2019年度の検討としてコア部構造の候補となる載荷実験も実施できたことから,概ね順調に進展していると判断する.

Strategy for Future Research Activity

外殻部をコンクリート構造で製作する場合,軸力依存が想定以上に大きく結果に表れたため,鋼構造による外殻部の採用も検討項目に追加する.
また,コンクリートヒンジ構造をコア部としたPCaセグメント模型の一体実験を行う予定である.

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] メナーゼヒンジを有するロッカー橋脚のUBRC補強による耐震性能向上に関する検討2019

    • Author(s)
      植村 佳大, 高橋 良和, 長崎 裕貴
    • Journal Title

      土木学会論文集A1

      Volume: 75 Pages: I_391-I_407

    • DOI

      https://doi.org/10.2208/jscejseee.75.I_391

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 設計基準外事象に対する挙動が定性的に予測可能な埋め込みメナーゼヒンジRC構造の開発2019

    • Author(s)
      五島 健斗, 植村 佳大, 高橋 良和
    • Journal Title

      土木学会論文集A1

      Volume: 75 Pages: I_506-I_519

    • DOI

      https://doi.org/10.2208/jscejseee.75.I_506

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヒンジ部コンクリートがメナーゼヒンジの力学特性に与える影響2019

    • Author(s)
      高橋良和
    • Organizer
      第39回地震工学研究発表会
  • [Presentation] メナーゼヒンジにおける縦方向のひび割れの発生メカニズムに関する検討2019

    • Author(s)
      植村佳大
    • Organizer
      第39回地震工学研究発表会
  • [Presentation] メタボリズム耐震橋脚構造の開発に向けた正負交番載荷及び塑性ヒンジ部取替実験2019

    • Author(s)
      前田紘人
    • Organizer
      第39回地震工学研究発表会
  • [Presentation] Robustness Evaluation of Double Diagonal Ten Panel Three Span Continuous Air-Raid Proof Bridge2019

    • Author(s)
      Mya San Wai
    • Organizer
      第39回地震工学研究発表会
  • [Presentation] Consideration on Response of Seismic Isolated Elevated Bridges due to Slightly Strong Earthquakes2019

    • Author(s)
      Xiang Xin
    • Organizer
      第39回地震工学研究発表会
  • [Presentation] Experimental/Numerical Investigation of Mechanism of Vertical Crack Generation on Mesnager Hinge2019

    • Author(s)
      Keita Uemura
    • Organizer
      32nd KKHTCNN Synposium on Civil Engineering
  • [Presentation] Development of Plastic Hinge Replaceable Bridge Piers under Gravity Load based on Metabolism Concept2019

    • Author(s)
      Hiroto Maeda
    • Organizer
      32nd KKHTCNN Synposium on Civil Engineering
  • [Presentation] Nonlinear Dynamic Response of Structures with negative stiffness in Skeleton Curves2019

    • Author(s)
      Kosuke Watanabe
    • Organizer
      32nd KKHTCNN Synposium on Civil Engineering
  • [Remarks] 構造ダイナミクス分野

    • URL

      http://dynamics.kuciv.kyoto-u.ac.jp

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi