2020 Fiscal Year Annual Research Report
Quantitative nondestructive evaluation of closed cracks using interaction of sound and vibration
Project/Area Number |
18H01524
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
中畑 和之 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (20380256)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 伸一郎 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (10304643)
高橋 学 愛媛大学, 社会共創学部, 教授 (20274334)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 閉口き裂 / 振動 / 超音波 / 和差調波共振 / 固有振動数 / コンクリート |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)大断面を有する部材に対するアプローチ 衝撃をトリガとしたときに超音波計測を開始する方法では,非線形成分の検出が困難であった.非線形成分の発生が非常に短時間であることと,発生する大きさが微小であることが理由として考えられる.一方,新しいアプローチとして,定常的に異なる2周波数(f1とf2)の振動を与えながら計測を行うことを試みた.この結果,疲労き裂の界面非線形性(界面のたたき合い)に起因する和差調波共振(f1+f2, f1-f2)の発生を確認することができた.以上より,定常振動で励起することで,き裂界面が非線形に振動する成分の検出に成功した. また,実際の橋桁を模擬したコンクリート供試体について検討を行った.曲げ載荷試験を実施し,載荷に伴ってコンクリートに曲げひび割れを発生させた.本年度は,ひび割れ進展に伴う固有振動数の変化について調査した.その結果,可視損傷が現れる前から1%程度固有振動数が低下することが判明した.この固有振動数の低下は,外観からは確認できない内部の損傷進展,すなわち閉口したき裂の存在が原因であると推測できる.この橋桁供試体は上記の2周波数の振動計測を行っていないため,内部損傷の発生量と非線形振動の関係を引き続き調査していく. (2)局所的に発生したき裂に対するアプローチ 本年度は,コンクリート供試体を対象としてアレイ探触子を用いてイメージングを行った.ここでは大振幅超音波を発生する低周波アレイプローブを作成し,開口合成法による映像化を行った.き裂を模擬した人工欠陥部に対して,き裂位置や大きさを正確にイメージングできた.
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|