• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Study on realtime predictions of ground motion and structural response using realtime earthquake observation information

Research Project

Project/Area Number 18H01579
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大野 晋  東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (40361141)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 源栄 正人  東北大学, 災害科学国際研究所, 名誉教授 (90281708)
三辻 和弥  山形大学, 工学部, 教授 (90292250)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords地震動 / 即時予測 / データ同化 / 構造ヘルスモニタリング / 強震観測
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,地盤・建物の地震波形情報がリアルタイムで利用可能となった現状において,地震動の波動場の即時予測の結果を建築構造物の応答予測や構造健全性評価に用いるために,同化手法による地震動の即時予測とそれによる主要動到達前の建物応答予測手法を開発することを目的としている。
今年度は研究の最終年度として,地震動評価の項目では,広域岩盤観測点の強震記録を用いたデータ同化による基盤地震動の即時予測手法の検討に引き続き,仙台盆地内の地震動の即時予測の検討を行った。その結果,盆地内の観測点の方が評価精度が悪いこと,特に大地震に対しては軟弱地盤の非線形応答の影響と盆地内の表面波の影響が大きいことを示した。
建物応答評価については,昨年度までに検討した評価対象地点の建物振動モデルを用いて,上記で求めた地震動の即時予測結果を入力とした応答予測の検討を行った。その結果,小振幅から非線形化する建物については,PC外付けフレーム補強のような線形性の高い建物よりも予測精度が落ちる傾向があること,さらに盆地内で入力地震動の精度が落ちる場合にはそれに応じて建物応答の予測精度も落ちることがわかった。地震動およびそれを受ける建物応答も時間経過とともに予測精度は向上するが,逆に対応に利用できる時間は減少することから,予測情報の利用についてはその地点・建物における,入力・応答双方の評価精度を予め中小地震などで把握・チューニングしておくことが必要と思われる。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Research Products

(1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] REGION OPTIMIZATION OF 3-D DEEP SUBSURFACE STRUCTURE MODEL IN SENDAI BASIN, JAPAN, BASED ON ADJOINT METHOD2020

    • Author(s)
      S. Ohno, D. Abe
    • Journal Title

      Proc. 17WCEE

      Volume: 1d Pages: 0109

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi