• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

多次元・極大入力に対する制振ダンパーの性能確保と制振鋼構造の倒壊防止設計法の確立

Research Project

Project/Area Number 18H01585
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

聲高 裕治  京都大学, 工学研究科, 教授 (80343234)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉敷 祥一  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (00447525)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords制振構造 / 制振ダンパー / 載荷実験 / ストローク / 入力方向
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は,これまでに引き続いて制振ダンパーのうち最も適用実績の多い座屈拘束ブレースを対象として以下の2件の研究を実施した。
まず1つめの検討して,座屈拘束ブレースが過大かつ水平2方向の入力を受けた場合の終局挙動を確認するための載荷実験を行った。実験パラメータは,水平力の入力方向のほかに,ブレース接合部のディテールと座屈拘束部端部のディテールである。1方向載荷の試験体と接合部剛性が高く2方向載荷の試験体では,引張域において芯材の破断が生じた。接合部剛性が中程度かつ2方向載荷の試験体では,上下のみこみ部と上側接合部の3箇所で折れ曲がりが発生し,その直後に構面外変形が急増した。また,2020年度の実験で見られた添板の塑性化を防止するため,添板に作用する曲げモーメントの算定法を提案し,実験値とよく対応することを確認した。
もう1つの検討として,座屈拘束ブレースを適用した高層建物が,設計の想定を大きく超える巨大地震を受けるときの挙動を時刻歴応答解析により確認した。解析には20層の平面骨組を用いており,柱・梁の局部座屈発生後の耐力低下のほかに,座屈拘束ブレースのストロークが限界を迎えて軸力が急上昇し,その後に構面外座屈が発生して耐力が低下する現象を考慮している。解析結果より,骨組の倒壊挙動に最も大きな影響を与えるパラメータは柱・梁の幅厚比であり,ブレース座屈後の安定耐力やストロークが限界を迎えるかどうかの違いによる影響は小さいことを確認した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] :座屈拘束ブレースの構面外座屈を伴う鋼構造平面骨組の倒壊解析2021

    • Author(s)
      福原健人,聲高裕治
    • Journal Title

      鋼構造年次論文報告集

      Volume: 第29巻 Pages: 271-279

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 座屈拘束ブレースの水平2方向大変形繰返し載荷実験2021

    • Author(s)
      田村祐毅,聲高裕治,戸張涼太,吉永光寿,木下智裕
    • Organizer
      日本建築学会近畿支部研究報告会
  • [Presentation] 座屈拘束ブレース付20層鋼構造平面骨組の倒壊解析2021

    • Author(s)
      福原健人,聲高裕治
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 座屈拘束ブレースの水平2方向大変形繰返し載荷実験,その1 実験概要2021

    • Author(s)
      吉永光寿,田村祐毅,聲高裕治,戸張涼太,木下智裕
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 座屈拘束ブレースの水平2方向大変形繰返し載荷実験,その2 実験結果2021

    • Author(s)
      田村祐毅,聲高裕治,戸張涼太,吉永光寿,木下智裕
    • Organizer
      日本建築学会大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi