• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Theoritical and Practical Study on "Public Planning History"

Research Project

Project/Area Number 18H01603
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中島 直人  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30345079)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 茂夫  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (00396607)
佐野 浩祥  東洋大学, 国際観光学部, 教授 (50449310)
中島 伸  東京都市大学, 都市生活学部, 講師 (50706942)
初田 香成  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 准教授 (70545780)
西成 典久  香川大学, 経済学部, 教授 (90550111)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords都市計画史 / 展覧会 / 地域まちづくり
Outline of Annual Research Achievements

本研究「『パブリック都市計画史』の理論的・実践的探求」は、これまでの都市計画史研究の方法に関する俯瞰的整理を行った上で、都市計画史研究の社会への還元を主題とした際に立ち現れる「非専門家も対象とした反省的知識」を構築する都市計画史 という領域を「パブリック都市計画史」として措定し、その構成要素や方法的特質について理論と実践の両面から明らかにしようというものである。研究の方法として、Ⅰ都市計画史研究の俯瞰的整理と「パブリック 都市計画史」の方法論的定置 Ⅱ「パブリック都市計画史」の国内外事例分析 Ⅲ「パブリック都市計画史」の実践で構成される。2018年度は、Ⅰ都市計画史研究の俯瞰的整理と「パブリック都市計画史」の方法論的定置に関して、主に代表者の単著『都市計画の思想と場所 日本近現代都市計画史ノート』(2018年8月出版)を通じて検討を進めた。日本の都市計画史の基本的視座を整理した上で、パブリック都市計画史を含む都市計画史研究の4つの概念型を提示した。また、Ⅱ「パブリック都市計画史」の国内外事例分析については、都市計画系雑誌における記事を基本材料として、過去の都市計画展覧会のリストを作成し、歴史的な観点からの考察を行った。Ⅲ「パブリック都市計画史」の実践面では、2018年9月の「アーバニズムプレイス展2018」、2019年1月の「高島平ヘリテージ50」展の開催を通じて、方法の開発や検証を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究は大きく3つに分かれている。Ⅰ都市計画史研究の俯瞰的整理と「パブリック 都市計画史」の方法論的定置については、特に『都市計画の思想と場所 日本近現代都市計画史ノート』の序章において、日本の都市計画史研究の視点を総括し、今後のありうべき都市計画史研究を展望することができた。そして、その中で、「パブリック都市計画史」を仮説的に定置することができた。Ⅱ「パブリック都市計画史」の国内外事例分析については、2018年度は主に過去の都市計画展覧会を対象として、都市計画史あるいは都市計画そのものがどのように社会に対してプレゼンテーションされてきたのか、を整理した。ただし、現在の「パブリック都市計画史」と呼びうる事例については、2019年度に新たに始めた連続研究会において開拓していくこととした。Ⅲ「パブリック都市計画史」の実践については、当初の予定とおり、都市計画が生み出したきたパブリックスペースに焦点を当てた、新宿三井ビルディング足元の55HIROBAにて「アーバニズムプレイス展2018」を開催し、来場者アンケート調査を実施することで、「パブリック都市計画史」に関する基礎的な知見を得ることができた。また、板橋区役所モールギャラリーで開催した「高島平ヘリテージ50」展では、計画都市のヘリテージに関する基本的な枠組みの構築、およびそのカタログ的展示方法についての知見を得ることができた。以上のように、当初の意図したものに近いかたちで研究は進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

Ⅰ都市計画史研究の俯瞰的整理と「パブリック都市計画史」の方法論的定置に関しては、Ⅲ「パブリック都市計画史」の実践を踏まえた知見を学術論文として再構成し、国際ジャーナルに投稿することを通じて、パブリック都市計画史の定義や方法を国際的な議論をもとに構築していく。Ⅱ「パブリック都市計画史」の国内外事例分析については、連続研究会を開催し、事例の蓄積を図る。なお、海外事例については、COVID-19の影響もあり、現地調査の困難が予想されるため、方法をオンラインインタビューや文献調査に代えて遂行する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「アーバニズム・プレイス展2018」という場の創出2019

    • Author(s)
      中島直人
    • Journal Title

      都市計画

      Volume: 338 Pages: 88-91

  • [Journal Article] 都市計画法100年と銀座の150年2019

    • Author(s)
      中島直人
    • Journal Title

      都市計画

      Volume: 339 Pages: 24-27

  • [Journal Article] タイ・バンコクにおける国家・都市の近代化実験空間に関する研究 -ラーマ6世治世期(1910-1925)を中心として-2019

    • Author(s)
      玄田悠大・中島直人
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 762 Pages: 1727-1737

    • DOI

      https://doi.org/10.3130/aija.84.1727

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Book] 都市計画の思想と場所 日本近現代都市計画史ノート2018

    • Author(s)
      中島直人
    • Total Pages
      408
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-061136-7
  • [Book] アナザー・ユートピア 「オープンスペース」から都市を考える2018

    • Author(s)
      槇文彦・真壁智治編
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      NTT出版
    • ISBN
      978-4-7571-6077-4
  • [Remarks] 都市計画遺産ネットワーク

    • URL

      http://www.planning-heritage.net/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi