• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Advanced use of trade statistics based on data fusion

Research Project

Project/Area Number 18H01659
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

布施 正暁  広島大学, 工学研究科, 准教授 (70415743)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀬谷 創  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (20584296)
坂本 将吾  一般財団法人電力中央研究所, 環境科学研究所, 主任研究員 (50580057)
塚井 誠人  広島大学, 工学研究科, 准教授 (70304409)
力石 真  広島大学, 国際協力研究科, 准教授 (90585845)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords貿易統計 / 不整合問題 / Data Fusion / 機械学習 / 欠損値処理 / 異常検知 / 多重補完法 / ネットワーク理論
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,貿易統計の高度活用としてData Fusionに基づく貿易統計から真の貿易量を効率的に作成する方法を確立するため,平成30年度では,まず,貿易統計がもつ不整合問題の発生機構を解明する方法論を新たに開発した.同方法論は,異常検知と欠損値処理の分析フレームを併用したものである.まず,機械学習に基づく異常検知により不整合要因を特定化する.続いて,特定化した不整合要因に関わる国間貿易量を仮想上の欠損値と扱い,多重補完法に基づく欠損値補完を行うことで不整合要因の影響を除去した国間貿易量を推定する.以上の実績国間貿易量と推定国間貿易量を比較することで,不整合要因の定量化を可能にした.さらに,各国が整備する貿易統計のData Fusion技術の開発を並行して行った.基盤技術として,ネットワーク理論と欠損値補完の適用可能性を検討した.特に,経由貿易以外の国間貿易量については,輸出国・輸入国が報告する貿易数量・金額を効率的に活用できる欠損値補完がData Fusion技術として有用である知見が得られた.また,貿易統計の不整合問題自体の評価も実施した.ここでは,本研究が注目するエネルギー・環境・資源リスクの内,特に資源リスクに注目し,同リスクに影響を与える鉱石・スクラップの国間貿易量を対象に不整合評価を行った.本不整合評価では,独自に開発した級内相関係数による評価指標を駆使して,従来研究で見過ごされていた外れ値と欠損値が不整合問題に与える影響が大きいことを明らかにした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は,貿易統計の高度活用としてData Fusionに基づく貿易統計から真の貿易量を効率的に作成する方法を確立するため,研究課題1の貿易統計の不整合発生機構の解明,研究課題2の各国貿易統計のData Fusion技術の構築,研究課題3のエネルギー・環境・資源リスクに関わる貿易影響評価への適用,を実施する計画をもつ.各研究課題の平成30年度の進捗状況を説明する.研究課題1では,異常検知と欠損値処理を併用した不整合発生機構を解明する方法論を新たに開発した.同方法論では,まず機械学習に基づく異常検知により不整合要因を特定化する.続いて,特定化した不整合要因に関わる国間貿易量を仮想上の欠損値と扱い,多重補完法に基づく欠損値補完を行うことで不整合要因の影響を除去した国間貿易量を推定する.以上の実績国間貿易量と推定国間貿易量を比較することで,不整合要因の定量化を可能にした.続いて,研究課題2では,Data Fusion技術の進捗として,ネットワーク理論と欠損値補完の適用可能性を検討した.経由貿易以外の国間貿易量については,輸出国・輸入国が報告する貿易数量・金額を効率的に活用できる欠損値補完がData Fusion技術として有用である知見が得られた.最後に,研究課題3の進捗として,資源リスクに影響を与える鉱石・スクラップの国間貿易量を対象に不整合評価を行い,従来研究で見過ごされていた外れ値と欠損値が不整合問題に与える影響が大きいことを明らかにした.以上より,本研究の進捗は順調である.

Strategy for Future Research Activity

平成31年度の研究推進方策を述べる.研究課題1の貿易統計の不整合発生機構の解明については,平成30年度に開発した不整合発生機構解明法を精査するとともに実際の各国貿易統計に適用し,不整合発生機構の解明を試みる.さらに,得られた知見を基に貿易統計の不整合問題を再定義する.研究課題2の各国貿易統計のData Fusion技術の構築については,ネットワーク理論を活用した経由貿易に関するData Fusion技術を開発する.ここでは,交通工学で使用される交通配分計算から純流動から総流動を推定する方法についてネットワーク理論との併用も含めて,その適用可能を検証する.研究課題3のエネルギー・環境・資源に関わる貿易影響評価への適用については,エネルギー・環境リスクに関わる貿易統計の不整合評価を進める.さらに,貿易統計の不整合問題がエネルギー・環境・資源リスクの与える影響を水銀のマテリアルフロー分析より明らかにする.さらに,平成30年度の研究成果のうち,資源リスクに影響を与える鉱石・スクラップの国間貿易量を対象にした不整合評価結果を整理し,国際誌に投稿する.

Research Products

(2 results)

All 2018

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 自動車グローバルサプライチェーンの構造分析2018

    • Author(s)
      渡邉駿、布施正暁
    • Organizer
      第70回土木学会中国支部研究発表会
  • [Presentation] Structural Analysis of global Supply Chain on Automobile2018

    • Author(s)
      Shun Watanabe, Hiroki Noguchi, Masaaki Fuse
    • Organizer
      17th International Conference on Civil and Environmental Engineering
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi