• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

誘電体における光誘起物性の電子顕微鏡オペランド測定による微視的起源解明

Research Project

Project/Area Number 18H01710
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

佐藤 幸生  九州大学, 工学研究院, 准教授 (80581991)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森分 博紀  一般財団法人ファインセラミックスセンター, その他部局等, 主席研究員 (40450853)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords誘電体 / その場観察 / 電子顕微鏡 / ドメイン / 格子定数
Outline of Annual Research Achievements

本年度は主要な研究として、代表的な強誘電体であるチタン酸バリウム(BaTiO3)について電場を印加した状態での原子分解能走査透過型電子顕微鏡(STEM)観察を行い、格子定数の変化を原子分解能で直接測定した。通常のバルク体の性質からは予想されない巨大な格子定数の変化が観測された。成果は論文として公表され(Sato et al., Phys. Status Solidi, Rapid Research Letters, 14, 1900488, 2020)た。その成果の学術的なレベルの高さが認められ、同論文はPhys. Status Solidi, Rapid Research Letters誌2020年1月号のFront Coverに選ばれた。
また,上記成果に係る研究の途中過程において、原子分解能STEM像のひずみを補正する新手法「2段階アフィン変換法」を開発した(in Supporting Information, Sato et al., Phys. Status Solidi, Rapid Research Letters, 14, 1900488, 2020)。同手法を用いると従来は1~2%の誤差が含まれていた格子定数の確度が大きく改善される。本手法についての深化を継続的に進めており、STEM観察時における重要な実験パラメータの1つであるスキャン回転角度がSTEM像の歪みに大きく影響を与えていることを明らかにした(Fujinaka et al., J. Mater. Sci., accepted)。これは格子定数の正確測定時はスキャン回転角度を固定した方が良いという重要な知見を与えている。さらに、直行方向にスキャンした像を平均化処理する際に「2段階アフィン変換法」を組み合わせて、像質の大きな改善と高確度格子定数測定を両立する新手法の開発も進んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度はBaTiO3の電場印加原子分解能STEM観察を行った結果、巨大な格子歪みが原子分解能で直接観測された。これは、従来の知見では予測されない新奇現象で当初の計画以上の成果であった。本成果の学術的なレベルの高さは本成果に係る論文がPhys. Status Solidi, Rapid Research Letters誌のEditorより高く評価され、同誌2020年1月号のFront Coverに選ばれたことからもわかる。
さらに、上記の成果に係る研究の過程でSTEM像のひずみを補正する新手法である「2段階アフィン変換法」の開発に成功した。原子分解能STEM観察の大きな弱点であった格子定数測定の誤差を大きく改善できるため、今回の研究で対象とするその場観察のみに限定されず、原子分解能STEM観察に広く一般的に適用できる汎用性の高い成果である。これは当初の計画には全く含まれていなかったものである。本手法の適用性をさらに広げる研究をすでに進めており、その第一弾として重要な実験パラメータの1つであるスキャン回転角度が像のひずみに影響を与えることを明らかとしている。今後、更に本手法の適用性を広く検討することで原子分解能STEM観察を結晶構造解析手法の1つとして確立できることが期待され、非常に大きな研究・測定手法の展開が拓ける。
また、電場印加その場観察と本手法を融合した強誘電体解析も進めており、リラクサーと呼ばれる型の強誘電体であるPb(Mg1/3Nb2/3)O3(PMN)において、ナノ構造の電場応答や原子スケールでの極性構造が明らかとなってきた他、圧電単結晶として知られるPMN-PTにおいての原子スケール分極構造の空間分布なども明らかになっており、令和2年度に成果公表予定である。

Strategy for Future Research Activity

今年度までに得られた研究成果をより大きく発展させるため、令和2年度は以下の研究を行う予定である。
・リラクサー強誘電体PMNおよびモルフォトロピック相境界(MPB)型圧電体PMN-PTにおける極性構造と電場応答 PMNおよびPMN-PTにおける分極構造とその空間分布を原子スケールで解明している他、電場応答も観察されており、これらの成果を論文として公表する。
・BaTiO3、PMN-PTにおける分極構造の光に対する応答 BaTiO3およびPMN-PTに光を照射した際のドメイン(分域)構造の変化、原子スケールでの極性構造・格子定数の変化などを「光照射その場観察」と「2段階アフィン変換法」の組み合わせで行う。
・「2段階アフィン変換法」の確立 本年度に開発した同手法の汎用性をさらに高めて,より広く一般に適用できるようにして、原子分解能STEM観察を結晶構造解析の1つとして確立できるようにする。特に,STEM観察における実験条件とSTEM像がもたらす像歪みの関係を定量的に明らかにすることで、同手法における正確格子定数測定の手順を構築する。
・MPB型圧電体におけるドメイン構造の電場・応力に対する応答 代表的なMPB型圧電体であるPZT(Pb(Zr,Ti)O3)におけるドメイン構造の電場に対する応答、応力に対する応答を電場印加その場電子顕微鏡法で観察し、同材料が示す高い圧電特性の起源を解明する。また、PMN-PTにおいて、交流電場を印加した際のドメイン構造の変化を調べる。同材料は交流電場を加えることで透明な圧電体となることが報告され、交流電場の印加で光学特性も変化している可能性がある。直流電場のポーリングと交流電場のポーリングを行った際の構造変化を比較して差異を検討する。

  • Research Products

    (31 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results) Remarks (5 results)

  • [Int'l Joint Research] インディアン工科大学マンディー校(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      インディアン工科大学マンディー校
  • [Journal Article] Understanding of scanning-system distortions of atomic-scale scanning transmission electron microscopy images for accurate lattice parameter measurements2020

    • Author(s)
      Fujinaka Syota、Sato Yukio、Teranishi Ryo、Kaneko Kenji
    • Journal Title

      Journal of Materials Science

      Volume: 55 Pages: 8123~8133

    • DOI

      10.1007/s10853-020-04602-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Large Electric-Field-Induced Strain Close to the Surface in Barium Titanate Studied by Atomic-Scale In Situ Electron Microscopy2020

    • Author(s)
      Yukio Sato, Ryuki Miyauchi, Mai Aoki, Syota Fujinaka, Ryo Teranishi, Kenji Kaneko
    • Journal Title

      Physica Status Solidi, Rapid Research Letters

      Volume: 14 Pages: 1900488

    • DOI

      10.1002/pssr.201900488

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Atomic-Scale Observation of Titanium-Ion Shifts in Barium Titanate Nanoparticles: Implications for Ferroelectric Applications2019

    • Author(s)
      Sato Yukio、Aoki Mai、Teranishi Ryo、Kaneko Kenji、Takesada Masaki、Moriwake Hiroki、Takashima Hiroshi、Hakuta Yukiya
    • Journal Title

      ACS Applied Nano Materials

      Volume: 2 Pages: 5761~5768

    • DOI

      10.1021/acsanm.9b01221

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microstructures of superconducting joint between GdBa2Cu3O y -coated conductors via additionally deposited precursor films2019

    • Author(s)
      Miyajima Tomohiro、Teranishi Ryo、Yasuyama Syotaro、Sato Yukio、Kaneko Kenji、Maeda Takuya、Ochi Minoru、Hiramatsu Kazuya、Nakamura Miyuki、Petrykin Valery、Lee Sergey、Okada Tatsunori、Awaji Satoshi
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 58 Pages: 050913~050913

    • DOI

      10.7567/1347-4065/ab0f23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Influence of joint pressure on superconducting and mechanical properties for jointed GdBa2Cu3Oy coated conductors via precursor films2019

    • Author(s)
      Miyajima Tomohiro、Teranishi Ryo、Yasuyama Syotaro、Sato Yukio、Kaneko Kenji、Petrykin Valery、Lee Sergey、Okada Tatsunori、Awaji Satoshi、Matsumoto Akiyoshi
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 58 Pages: 050907~050907

    • DOI

      10.7567/1347-4065/ab0727

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nanostructural Analyses of Intra- and Intergranular Precipitates in High-temperature Heat-treated Nitrogen-added Austenitic Stainless Steel2019

    • Author(s)
      Ochi Minoru、Sato Kousei、Teranishi Ryo、Sato Yukio、Hamada Jun-ichi、Takushima Chikako、Hara Toru、Kaneko Kenji
    • Journal Title

      Tetsu-to-Hagane

      Volume: 105 Pages: 418~425

    • DOI

      10.2355/tetsutohagane.TETSU-2018-067

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 2段階アフィン変換法による走査透過型電子顕微鏡像の歪み補正2020

    • Author(s)
      佐藤 幸生、藤中 翔太、寺西 亮、金子 賢治
    • Organizer
      第10回強的秩序とその操作に関する研究会
  • [Presentation] Structural investigation of dielectrics and ferroelectrics using atomic-scale in-situ electron microscopy under external electric fields2020

    • Author(s)
      Yukio Sato
    • Organizer
      12th Asia-Pacific Microscopy Conference (APMC2020)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] チタン酸バリウムナノ粒子の深さ分解原子分解能STEM観察2020

    • Author(s)
      青木舞・佐藤幸生・寺西亮・金子賢治、武貞正樹、森分博紀、高島浩・伯田幸也
    • Organizer
      日本セラミックス協会2020年年会
  • [Presentation] 電圧印加その場電子顕微鏡法による歪みの測定2019

    • Author(s)
      佐藤幸生,宮内隆輝,青木 舞,寺西 亮,金子賢治
    • Organizer
      第36回強誘電体応用会議
  • [Presentation] 電場印加その場電子顕微鏡法による誘電体研究2019

    • Author(s)
      佐藤幸生、宮内隆輝、青木 舞、寺西 亮、金子賢治
    • Organizer
      2019年度 合同学術講演会(日本金属学会 日本鉄鋼協会 軽金属学会 九州支部 共催)
  • [Presentation] Pb(Mg1/3Nb2/3)O3 における極性ナノ構造の電場に対する応答2019

    • Author(s)
      山口 翔、佐藤幸生、寺西 亮、金子賢治、清水荘雄、谷口博基
    • Organizer
      2019年度 合同学術講演会(日本金属学会 日本鉄鋼協会 軽金属学会 九州支部 共催)
  • [Presentation] Pb(Mg1/3Nb2/3)O3-PbTiO3単結晶における分極回転機構の原子スケール観察2019

    • Author(s)
      藤中翔太、佐藤幸生、寺西 亮、金子賢治
    • Organizer
      2019年度 合同学術講演会(日本金属学会 日本鉄鋼協会 軽金属学会 九州支部 共催)
  • [Presentation] 水熱合成法による Hf1-XZrXO2ナノ粒子の合成2019

    • Author(s)
      藤元このみ、佐藤幸生、寺西 亮、金子賢治
    • Organizer
      2019年度 合同学術講演会(日本金属学会 日本鉄鋼協会 軽金属学会 九州支部 共催)
  • [Presentation] 電場印加その場電子顕微鏡法によるイオン分極直接観察の検討2019

    • Author(s)
      宮内隆輝、佐藤幸生、寺西 亮、金子賢治
    • Organizer
      2019年度 合同学術講演会(日本金属学会 日本鉄鋼協会 軽金属学会 九州支部 共催)
  • [Presentation] Aromic-scale In-situ Electron Microscopy Observation of Dielectric Materials Under Electric Fields2019

    • Author(s)
      Yukio Sato
    • Organizer
      International Symposium on Microscopy and Microanalysis of Materials (ISMMM2019)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Structural investigation of dielectrics under an electric field by atomic-scale in-situ electron microscopy2019

    • Author(s)
      Yukio Sato
    • Organizer
      7th international Symposium on Integrated Functionalities
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 電子顕微鏡その場観察によるBaTiO3における異常な電界誘起格子歪みの観察2019

    • Author(s)
      佐藤幸生, 宮内隆輝, 寺西亮, 金子賢治
    • Organizer
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [Presentation] 水熱合成法によるZr固溶HfO2ナノ粒子の作製2019

    • Author(s)
      藤元このみ, 佐藤幸生, 寺西亮, 金子賢治
    • Organizer
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [Presentation] その場電子顕微鏡法によるイオン分極の直接観察に向けた検討2019

    • Author(s)
      宮内隆輝, 佐藤幸生, 寺西亮, 金子賢治
    • Organizer
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [Presentation] 高分解能電場印加その場電子顕微鏡法による誘電体研究2019

    • Author(s)
      佐藤幸生
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第1回その場観察研究部会
    • Invited
  • [Presentation] 電場印加その場STEM法によるイオン分極の直接観察に向けた検討2019

    • Author(s)
      宮内隆輝, 佐藤幸生, 藤中翔太,寺西亮, 金子賢治
    • Organizer
      第125回日本物理学会九州支部例会
  • [Presentation] 水熱合成法によるZr固溶HfO2ナノ粒子の作製2019

    • Author(s)
      藤元このみ, 佐藤幸生, 寺西亮, 金子賢治
    • Organizer
      第125回日本物理学会九州支部例会
  • [Presentation] 原子分解能STEMを用いたPb(Mg1/3Nb2/3)O3-xPbTiO3単結晶における分極回転およびドメイン反転の観察2019

    • Author(s)
      藤中 翔太, 佐藤 幸生, 寺西 亮, 金子 賢治
    • Organizer
      東北大学金属材料研究所 共同利用・共同研究ワークショップ
  • [Presentation] 電子顕微鏡で観察する誘電体の応答2019

    • Author(s)
      佐藤幸生
    • Organizer
      東北大学金属材料研究所 共同利用・共同研究ワークショップ
    • Invited
  • [Remarks] 佐藤幸生、九州大学

    • URL

      http://zaiko13.zaiko.kyushu-u.ac.jp/?%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%EF%BC%88%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%EF%BC%89/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC/%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%B9%B8%E7%94%9F

  • [Remarks] 電子顕微鏡による7 pmの電場誘起歪みの直接観察に成功 ~新手法で測定確度が格段に向上~

    • URL

      https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/399

  • [Remarks] 直径約23 nmのセラミックナノ粒子における原子位置の「ずれ」可視化に成功

    • URL

      https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/373

  • [Remarks] 【プレスリリース】直径約23 nmのセラミックナノ粒子における原子位置の「ずれ」可視化に成功

    • URL

      https://research-er.jp/articles/view/81965

  • [Remarks] Cover Picture, Physica Status Solidi, RRL

    • URL

      https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/pssr.202070010

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi