• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

ナノポーラス金の近接抗菌作用を利用した細胞に無害な選択抗菌性マイクロ構造の開発

Research Project

Project/Area Number 18H01734
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

馬渕 守  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (00358061)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 裕美  豊橋技術科学大学, 教育研究基盤センター, 教授 (00319500)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsナノポーラス / 抗菌 / マイクロ構造
Outline of Annual Research Achievements

マイクロ構造基板作製|市販のニッケルメッシュをテンプレートとして利用し、ガラス基板上への金または金銀合金のスパッタリング成膜とその後の硝酸を用いた脱合金化により、ナノポーラス金を底部に持つ格子状の溝と、(ナノポーラス構造を有しない)平滑金の島から構成されるマイクロ構造基板を作製できた。ニッケルメッシュの開き目をほぼそのまま平滑金の島のサイズ(8ミクロンおよび20ミクロン、これらはおよそヒト細胞の大きさと一致し、大腸菌等細菌の大きさより大きい)と制御することができた。また、溝部のナノポーラス構造の孔径は約20 nmであり、これは過去の研究からナノポーラス金の物性を平滑金と差別化するのに十分小さい孔径であった。以上は走査電子顕微鏡観察により確認した。
共培養実験の準備|ヒト細胞であるHeLa細胞(ガン細胞であり増殖能が強く、取り扱いが容易)および脂肪細胞(増殖能はHeLa細胞に劣るが平均サイズがHeLa細胞より大きくサイズによる選択効果を見込める)、また細菌として大腸菌(毒性が低く安全に取り扱えるK-12種)を培養し、それぞれの細胞・細菌について適切な培養条件(培地・時間等)を検討、決定した。これらの過程で、基本的な培養操作に必要な安全キャビネットおよび顕微鏡用デジタルカメラを導入し、研究室固有の実験環境を整えた。さらに、細胞の核等を選択的に蛍光試薬で染色し観察する体制を整え、これらの細胞・細菌がマイクロ構造を有しない基板上で良好に培養できることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概ね、年度当初に記載した計画どおり進行している。

Strategy for Future Research Activity

予定通り、マイクロ構造基板上での共培養に着手する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Electronic origin of antimicrobial activity owing to surface effect2019

    • Author(s)
      Miyazawa Naoki、Sakakibara Susumu、Hakamada Masataka、Mabuchi Mamoru
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 1091

    • DOI

      10.1038/s41598-018-37645-w

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi