• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

速度論的表面エネルギーを考慮したSiC多形制御結晶成長プロセス

Research Project

Project/Area Number 18H01891
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

西澤 伸一  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (40267414)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柿本 浩一  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (90291509)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords炭化ケイ素 / 表面 / 多形 / エネルギー
Outline of Annual Research Achievements

SiC単結晶の各種多形に関して,DFT法により,バルクエネルギー,各結晶表面での静的表面エネルギー,ドーパントを考慮した場合の速度論的表面吸着エネルギーを定量的に解析した。
4H-SiCを安定に成長させるためには,C終端面にて,Nドープを行うことで,最表面吸着層は4層周期構造を維持することでエネルギー安定化を満たすことが分かった。これは,n型4H-SiCの安定成長条件につながる。一方で,Alドープを行った場合,p型4H-SiCの安定成長条件に通じるが,C終端面,およびSi終端面ともに4層周期構造ではなく,6層周期構造でエネルギー安定化が満たされることが分かった。
なお,ドーパントを考慮しない清浄系では,C終端面,Si終端面ともに,6層周期構造でエネルギー安定化が満たされることが分かった。
結果,4H-SiCを安定に成長させる条件としては,C終端面,Nドープ条件が唯一である。一方で,実際の昇華法によるSiC結晶成長条件の気相と表面の関係を過飽和度と表面エネルギーで解析した結果,成長速度を大きくするために高温・低圧環境にすると,6Hと4Hの形成エネルギー差が小さくなり,多形の不安定化が起こりえることが分かった。
総合的には,現状では,4H-SiC成長は,C終端面を成長表面とし,Nドープを行いながら,低温・高圧で低速成長させることが,唯一の安定条件となっている。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Investigation of acceptable breakdown voltage variation for parallel-connected SiC MOSFETs during unclamped inductive switching test2021

    • Author(s)
      Zaiqi Lou, Wataru Saito and Shin-ichi Nishizawa
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 60 Pages: SBBD18-7

    • DOI

      10.35848/1347-4065/abebc1

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi