• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Manifacturing room-temperature polariton devices based on organic microcavity

Research Project

Project/Area Number 18H01900
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

香月 浩之  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (10390642)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords励起子ポラリトン / 有機半導体 / 超高速分光 / 強結合状態 / マイクロキャビティ / ブロッホ表面波
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き、2020年度はポラリトン凝縮を示すTDAFキャビティ試料を用いてフェムト秒ポンプ-プローブ実験を行った。励起光の条件を変えて過渡吸収スペクトルを観測し、励起状態のダイナミクスについて観測することに成功した。波長と入射角度を固定して入射強度を変更した場合、ポラリトン凝縮の閾値前後で明白な寿命の変化が観測された。励起波長を掃引し、上枝ポラリトン周辺から下枝ポラリトンの周辺まで変化させたところ、励起状態の緩和速度は、熱浴に相当するポラリトンを構成していない励起子帯の周辺を励起した際に最も速くなった。さらに、入射角度を最適化して下枝ポラリトンを直接励起した場合には、高入射角度で励起した際に緩和が速くなることが確認された。この結果は、熱浴励起子から下枝ポラリトンへの効率の良い緩和パスの存在を示しており、TDAFの振動モードへのエネルギーの散乱による緩和によると考えられる。
ブロッホ表面波(BSW)と有機半導体薄膜中の励起子が結合したBSWポラリトン状態についての理論計算では、表面電場の局在性および有機薄膜の厚さとラビ分裂パラメータの間の関係性を明らかにし、結果を論文誌に発表した。
可視光励起による有機半導体薄膜のキャリアダイナミクス計測実験では、励起波長をバンド端に近づけていくことで、自由キャリアの直接励起よりも励起子状態の生成がより主体的になり、それに応じてプローブとして用いたTHz光の透過率の変化が小さくなる様子が観測された。励起子からの熱励起による自由電子の生成が室温では効率的ではないことが立証され、論文誌に発表した。この結果は同じ励起子をキャビティ中で生成した場合でも、熱による励起は起こりにくく、室温でポラリトンとして安定に存在しうることを示しているため、今後のポラリトンダイナミクス実験にも応用できると期待される。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Numerical simulations on strong coupling of Bloch surface waves and excitons in dielectric-organic multilayer structures2020

    • Author(s)
      Christian M. Laurio, Hiroyuki Katsuki, and Hisao Yanagi
    • Journal Title

      J. Phys. Condens. Matter

      Volume: 32 Pages: 415003

    • DOI

      10.1088/1361-648X/ab9d48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photon Energy Dependent Ultrafast Photoinduced Terahertz Response in a Microcrystalline Film of CH3NH3PbBr32020

    • Author(s)
      Hiroto Okochi, Hiroyuki Katsuki, Masaaki Tsubouchi, Ryuji Itakura, and Hisao Yanagi
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. Lett.

      Volume: 11 Pages: 6068-6076

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.0c01393

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 有機半導体TDAFを用いた励起子ポラリトンにおける緩和過程の時間分解測定2021

    • Author(s)
      松内 秀直, Garrek Stemo, 香月 浩之, 柳 久雄
    • Organizer
      2021年 第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 強結合ポラリトン状態を利用したコヒーレント光源への応用2021

    • Author(s)
      香月 浩之
    • Organizer
      レーザー学会第41回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 有機半導体におけるコヒーレント輻射光の時間空間コヒーレンス評価2020

    • Author(s)
      田中 誠人, 松尾 匠, 水野 斎, 香月 浩之, 柳 久雄
    • Organizer
      分子科学会オンライン討論会
  • [Presentation] 有機半導体TDAFを用いた励起子ポラリトンにおける緩和過程の時間分解測定2020

    • Author(s)
      松内 秀直, Christian M. Laurio, 香月 浩之, 柳 久雄
    • Organizer
      分子科学会オンライン討論会
  • [Presentation] Photon Energy Dependent Ultrafast Photoinduced Terahertz Response in a Thin Film of CH3NH3PbBr32020

    • Author(s)
      Hiroyuki Katsuki, Hiroto Okochi, Hisao Yanagi, Masaaki Tsubouchi, Ryuji Itakura
    • Organizer
      光・量子ビーム科学合同シンポジウム2020 (OPTO2020)
  • [Remarks] 所属機関のグループホームページ

    • URL

      https://mswebs.naist.jp/LABs/optics/research/detail/85

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi