• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

有機材料による多励起子生成反応の新展開:新規材料と逐次反応の実験的探索

Research Project

Project/Area Number 18H01957
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

羽會部 卓  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (70418698)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords一重項分裂
Outline of Annual Research Achievements

本研究では有機材料の多励起子生成反応である一重項分裂について新規材料や逐次反応び探索を実験的に行うことを目的としている。まず、従来的な一重項分裂材料であるペンタセンより一重項及び三重項ともにエネルギーが高いテトラセンの二量体で高効率一重項分裂発現を検討した。テトラセン二量体はフェニル基やビフェニル基をスペーサーとした一連の化合物の合成に成功し、過渡吸収分光測定によりビフェニル基で連結したテトラセンダイマーで量論的な三重項量子収率(200%)を達成した。また、時間分解電子スピン共鳴による構造可視化により強相関の三重項対からの開裂過程では構造変化が確認され、一重項分裂による高効率三重項励起子生成には構造柔軟性のあるスペーサー選択が不可欠であることが明らかとなった。
次に、一重項-一重項間の励起エネルギー移動と一重項分裂の逐次反応の観測を目的としてペンタセン修飾量子ドットを合成した。時間分解分光測定では量子ドットの光吸収過程から量子ドット→ペンタセンへの一重項-一重項エネルギー移動が確認され、その後、近接ペンタセン間の一重項分裂が観測された。特に、強調すべき点としてこの一連の逐次反応は量論的に進行しており、量子ドットの光吸収に対するペンタセンの励起三重項の生成量子収率は200%という極めて高効率な結果が得られたことである。本研究成果は一重項分裂の発現において量子ドットと組み合わせることで可視領域での極めて幅広い領域で光吸収が可能となり、今後の光エネルギー変換系の構築に極めて有用な知見が得られたと考えている。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] タンペレ大学(フィンランド)

    • Country Name
      FINLAND
    • Counterpart Institution
      タンペレ大学
  • [Journal Article] Synergetic Role of Conformational Flexibility and Electronic Coupling for Quantitative Intramolecular Singlet Fission2021

    • Author(s)
      Nakamura Shunta、Sakai Hayato、Nagashima Hiroki、Fuki Masaaki、Onishi Kakeru、Khan Ramsha、Kobori Yasuhiro、Tkachenko Nikolai V.、Hasobe Taku
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 125 Pages: 18287~18296

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.1c04734

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Near-Unity Singlet Fission on a Quantum Dot Initiated by Resonant Energy Transfer2021

    • Author(s)
      Zhang Jie、Sakai Hayato、Suzuki Katsuaki、Hasobe Taku、Tkachenko Nikolai V.、Chang I-Ya、Hyeon-Deuk Kim、Kaji Hironori、Teranishi Toshiharu、Sakamoto Masanori
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 143 Pages: 17388~17394

    • DOI

      10.1021/jacs.1c04731

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Molecular Design Strategy for High-Yield and Long-Lived Individual Doubled Triplet Excitons through Intramolecular Singlet Fission2021

    • Author(s)
      Hasobe Taku、Nakamura Shunta、Tkachenko Nikolai V.、Kobori Yasuhiro
    • Journal Title

      ACS Energy Letters

      Volume: 7 Pages: 390~400

    • DOI

      10.1021/acsenergylett.1c02300

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tetracene Molecular Architectures for High-Yield and Long-Lived Individual Triplet States through Singlet Fission2021

    • Author(s)
      Taku Hasobe, Hayato Sakai, Yasuhiro Kobori, Nikolai V. Tkachenko
    • Organizer
      239th The Electrochemical Society Center Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] フェロセンをリンカーとするペンタセン二量体の合成と分子内一重項分裂発現2021

    • Author(s)
      早坂 稜、酒井 隼人、羽曾部 卓
    • Organizer
      2021web光化学討論会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi