• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

コケ内在性ジベレリン起源物質の生理活性制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18H02142
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中嶋 正敏  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (50237278)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川出 洋  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20291916)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsコケ / 植物生理活性物質 / 生合成 / 信号伝達 / ジテルペン
Outline of Annual Research Achievements

研究グループによりその分子構造が決定されたコケ内性物質(Mol Plant, 2018)について、ヒメツリガネゴケの分化制御を司る生理活性本体であることを明らかにすることを本研究の主眼に据えてきた。最終年度に向けた本研究の推進効率化向上のため、受容体候補の生化学的同定用プローブ合成(アプローチA2)およびジベレリン関連コケ生育阻害物質の追求(アプローチB)については、それぞれ展開規模を縮小した。その代わり、原糸体の分化を促すコケ内性物質こそがヒメツリガネゴケで機能する生理活性本体であることの確証を得るアプローチA1に集中する体制をとった。このアプローチでは、分化を促すコケ内性物質の生合成酵素遺伝子の同定が成否のカギとなっており、以前に実施した網羅的発現解析等の結果に基づいて遺伝子発現状況の比較から有力な候補遺伝子を絞り込み、これらを対象に酵母を用いた発現系を検討した。また本年度から新たに植物を用いた一過的発現系も検討したが、最終的に標的とする酵素活性を見出すことはできなかった。この状況から期中において絞り込みの視野を拡大し、これまでは生合成酵素遺伝子の候補絞り込み範囲に含めていなかった分子種についても検討に加え吟味したところ、1つ以上の分子種がコケ内性物質の代謝変換に関与し得る酵素活性を持つことを見出した。これらが活性本体と目するコケ内性物質の生合成・代謝に直接関わるものであるか慎重に検討を加えるとともに、各遺伝子破壊株の取得に向けて準備を進める状況にある。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Research Products

(1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Hormonal Diterpenoids Distinct to Gibberellins Regulate Protonema Differentiation in the Moss Physcomitrium patens2020

    • Author(s)
      Masatoshi Nakajima, Sho Miyazaki, Hiroshi Kawaide
    • Journal Title

      Plant Cell Physiol

      Volume: 61 Pages: 1861-1868

    • DOI

      10.1093/pcp/pcaa129

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi