• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

細胞膜脂質成分と低分子量Gタンパク質によるTORC2の活性化機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18H02168
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

井上 善晴  京都大学, 農学研究科, 教授 (70203263)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsTORC2 / 酵母 / メチルグリオキサール / エデルフォシン
Outline of Annual Research Achievements

われわれはこれまでに、酵母や哺乳類細胞において、解糖系から派生する代謝物であるメチルグリオキサール(MG)が、TOR複合体2(TORC2)を活性化することを明らかにしている。前年度における研究から、ステロールとの親和性がある薬剤であるエデフォシンが、MGやオーレオバシジンA(AbA)による酵母のTORC2-Ypk1/2シグナルの活性化を阻害することを明らかにしている。そこで、エデルフォシン以外のエルゴステロール阻害剤であるアムホテリシンB、ナイスタチン、ならびにフィリピンによるTORC2-Ypk1/2シグナルへの影響について検討を行った。その結果、これらの薬剤もエデフォシンと同様にAbAによるTORC2-Ypk1/2シグナルの活性化を阻害することを見出した。
さらに、酵母TORC2の必須コンポーネントの一つであるAvo3の変異株(avo3-30)はエデフォシンに対して感受性を示し、そのエデフォシン感受性はYpk2の構成的活性化変異体(Ypk2-D239A)の発現により抑圧された。
そこで、エデフォシンによるTORC2-Ypk1/2シグナルの阻害機構について検討するため、TORC2の局在性に及ぼす検討を行った。TORC2はMCT(Membrane Compartment containing TORC2)と呼ばれる細胞膜脂質ドメインに局在し、蛍光顕微鏡による観察では細胞膜直下にドット状に観察される。エデフォシンで処理した細胞においてもTORC2のドット状の局在性に変化は認められなかったことから、TORC2-Ypk1/2シグナルへの影響は、TORC2のMCT局在の破壊によるものではないと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

MGやAbAによるTORC2-Ypk1/2シグナルの活性化における低分子量Gタンパク質の関与について、Cdc42に着目して検討を行った。その結果、Cdc42の温度感受性変異株であるcdc42-1やcdc42-13株では、制限温度においてAbAによるTORC2-Ypk1/2シグナルの活性化が阻害された。したがって、Cdc42はAbAによるTORC2-Ypk1/2シグナルに関与することが明らかになった。ところが、興味深いことに、MGによるTORC2-Ypk1/2シグナルの活性化は、cdc42-1変異株でも阻害されなかった。このことは、TORC2シグナルの活性化の多様性を示唆しており、新たな発見であると考えている。

Strategy for Future Research Activity

TORC2-Ypk1/2シグナルの活性化においては、細胞膜の構造体であるeisosomeからSlm1/2が遊離し、TORC2が存在するMCT画分へと移動するモデルが提唱されている。そこで、エデルフォシンによるTORC2-Ypk1/2シグナルの阻害機構について、エデルフォシンがeisosomeの構造や形成に及ぼす影響について検討を進める。またエデルフォシン自身がTORC2-Pkc1経路を活性化することを前年度に発見しているので、このことを手掛かりとして、Pkc1がeisosomeに及ぼす影響などを検討する。
Cdc42がTORC2-Ypk1/2シグナルに及ぼす影響について、Cdc42のGAPやGEFなどについて検討を行う。

Research Products

(4 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Contribution of phosphatidylserine to Rho1- and Pkc1-related repolarization of the actin cytoskeleton under stressed conditions in Saccharomyces cerevisiae.2019

    • Author(s)
      Nomura, W. and Inoue, Y.
    • Journal Title

      Small GTPase

      Volume: 10 Pages: 449-455

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] メチルグリオキサールの生成を介したジヒドロキシアセトンによる出芽酵母の細胞増殖阻害2019

    • Author(s)
      野村 亘、青木美穂、後藤 剛、河田照雄、井上善晴
    • Organizer
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [Presentation] Edelfosineを用いたTOR複合体2シグナル制御機構の解析2019

    • Author(s)
      野村 亘、後藤 剛、高原照直、前田達哉、井上善晴
    • Organizer
      第52回酵母遺伝学フォーラム
  • [Presentation] 出芽酵母cell wall integrity経路が関わるTOR複合体2シグナル制御機構2019

    • Author(s)
      野村 亘、後藤 剛、高原照直、前田達哉、河田照雄、井上善晴
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi