• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Invasion process of apomictic plants: a case study of hybrid dandelions in Japan

Research Project

Project/Area Number 18H02224
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

伊東 明  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (40274344)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今村 彰生  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00390708)
松山 周平  酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (30570048)
名波 哲  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (70326247)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords侵略的外来植物 / 無融合生殖 / 雑種 / タンポポ
Outline of Annual Research Achievements

日本における雑種タンポポの形成・拡大過程を推定するために以下の研究を行った。(1)西日本における雑種タンポポ分布の10年間の変動:「タンポポ調査西日本」を2019年3月から開始し、西日本各地から市民調査によって採取されたセイヨウタンポポに見える個体の果実を大阪市立大学に送付してもらった。また、大阪周辺の10カ所での2008年~2019年の間の雑種タンポポのクローン組成の変化をマイクロサテライト(SSR)解析を用いて推定し、主要なクローンは共通していたが、調査地の環境により適したクローンの割合が増加していることが示唆された。(2)雑種の形成地域と移動経路の推定:在来タンポポと雑種タンポポの葉緑体DNA5遺伝子座を用いてハプロタイプネットワークを作成し、三倍体雑種の多くが形成された地域(東日本と西日本)にとどまっていること、全ての四倍体雑種が在来種からは見つからなかった同じハプロタイプ持っていることがわかった。(3)北海道における雑種タンポポの分布状況:北海道東部からセイヨウタンポポに見える個体の果実を採取を継続し、遺伝的な雑種判定を行ったが雑種と確定できる個体は見つからなかった。また、SSR解析の結果北海道には多様なクローンのセイヨウタンポポが分布していることがわかった。また、旭川周辺で見つかった雑種と思われるタンポポについて遺伝的な雑種判定を行ったが雑種と確定できる個体は見つからなかった。(4)栽培実験による雑種の生態特性解析:大阪で採取した雑種タンポポと北海道、大阪、沖縄で採取したセイヨウタンポポの果実を用いて、温度と照度を変えて行う栽培実験の予備実験を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度できずに本年度に繰り越して実施したゲノムワイドな遺伝情報を用いた雑種解析法も期待通りの結果を得ることができ、開発を軌道にのせることができたた。「タンポポ調査西日本」も予定通り開始され、西日本各地の果実が得られつつある。北海道の雑種タンポポ解析も予定通りに野外調査と遺伝子解析を進めた。ただし、遺伝子解析の結果、雑種と思われた個体の多くが雑種ではない可能性が示唆されたため、より詳しい遺伝解析を行う必要があるだろう。栽培実験は予備実験の段階だが、必要な雑種クローンの選定はほぼ完了している。

Strategy for Future Research Activity

今後も、基本的には当初の予定通り、(1)西日本における雑種タンポポ分布の10年間の変動、(2)雑種の形成地域と移動経路の推定、(3)北海道における雑種タンポポの分布状況の把握と雑種形成初期過程の推定、(4)栽培実験による雑種クローンの環境適応の検証、について研究を進める予定である。ただし、(1)で行っている「タンポポ調査西日本」では、2年目の調査を2020年3月~6月で実施しているが、新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、調査実施が困難な地域が多いため、今年度は十分な果実サンプルが集まらない可能性がある。府県によっては、来年3回目に再度調査を行うことになっているが、再調査が困難な地域については独自にサンプリングを実施して対応する予定である。また、(3)では、これまでの調査で北海道から確実な雑種個体を見いだせていないため、より多くの個体について(2)で開発するゲノムワイドな遺伝情報を使った詳細な雑種解析も用いた雑種探索を進める。

Research Products

(4 results)

All 2020

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 北海道の雑種タンポポについて2020

    • Author(s)
      浅野旭宏, 伊東明, 今村彰生
    • Organizer
      第67回日本生態学会大会
  • [Presentation] 城垣徹, 特務恩, 名波哲, 伊東明2020

    • Author(s)
      葉緑体DNAを用いた雑種タンポポの起源地の推定
    • Organizer
      第67回日本生態学会大会
  • [Presentation] SSRマーカーで調べた大阪の雑種タンポポのクローン組成の8年間の変化2020

    • Author(s)
      長船友紀, 水貝翔太, 伊東明, 名波哲
    • Organizer
      第67回日本生態学会大会
  • [Presentation] 北海道におけるセイヨウタンポポの遺伝子型多様性と分布2020

    • Author(s)
      松本珠季, 松永高広, 齋藤優衣, 松山周平, 伊東 明
    • Organizer
      第67回日本生態学会大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi