• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Adaptation process of flora and vegetation to heavy snow climate along the Sea of Japan in the late Quaternary

Research Project

Project/Area Number 18H02230
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

百原 新  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (00250150)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
渡辺 洋一  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 助教 (30763651)
植木 岳雪  千葉科学大学, 危機管理学部, 教授 (40371025)
齊藤 毅  名城大学, 理工学部, 准教授 (50242813)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords気候変動 / 第四紀 / 植生変化 / 種分化 / 植物化石
Outline of Annual Research Achievements

越後山脈西側に分布する魚沼層群の約240~70万年前の大型植物化石群と花粉化石のこれまで採取した試料を整理し,日本海側の前期更新世植物相変遷のスタンダードの構築を行った.現地での火山灰層序の補足調査に基づいて試料採取層準の編年・対比を行い,補足試料について堆積物の水洗篩分・分別・同定による大型植物化石分析と,化学処理・プレパラート作製・計数による花粉分析を行った.現生植物の分布気温範囲のデータを適用して,大型植物化石群からの古気温推定を行い,古気温曲線を作成した.約180万年前以降の古気温曲線を,海洋酸素同位体曲線で見られる4万年周期の氷期・間氷期変動に対比することができた.越後山脈より東側に分布する山都層群については,予察的な現地調査を行い,花粉化石試料の採取を行った.植物化石群構成種の現生種への同定と,現在の分布気温範囲の特定のための,現生植物の分布調査および果実試料採取を日本各地で行った.特に,カヤツリグサ科スゲ属化石についての形態学的検討を行い,スゲ属アゼスゲ節について種レベルの同定が可能かどうかの検討を行った.
日本海側の積雪気候下での古環境復元のために,現生植物の分布データの文献調査をおこなった.植物化石の炭素・酸素安定同位体比に基づく積雪気候および乾燥気候復元のための基礎調査として,東北地方南部の完新世の堆積物中の葉化石の安定同位体分析を行った.
多雪地環境における群集レベルでの適応的な進化の歴史を明らかにするための遺伝子解析の材料としてユズリハ属を選び,東北~九州までの試料について分析を行った

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまで採取した魚沼層群の植物化石群資料が膨大で,分類学的検討や現生種への同定,古気候復元のための植物分布調査などに時間がさかれ,山都層群の現地調査があまり進展しなかった.安定同位体の分析については,技術的な問題もあり,予察的な調査に留まった.

Strategy for Future Research Activity

平成31年度については,山都層群の現地での層序学的調査や植物化石のサンプリング,室内での析調査を中心に進める予定である.魚沼層群の植物化石資料については,論文化の作業を中心に行う.積雪地と寡雪地の現生植物標本を採取し,酸素・炭素同位体の比較を行う.遺伝子解析についてはユズリハ属を含む現生植物試料を,日本各地で採取し,解析を進める予定である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 鮮新・更新世の種実化石から紐解く中部・西南日本の植物相形成過程2019

    • Author(s)
      百原 新
    • Journal Title

      生物科学

      Volume: 70 Pages: 42-51

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大型植物化石による植生史研究の成果と課題2019

    • Author(s)
      百原 新
    • Journal Title

      植生史研究

      Volume: 17 Pages: 59-66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Warm climate under high CO2 level in the early Pleistocene based on a leaf fossil assemblage in central Japan2018

    • Author(s)
      Wang Y., Momohara A., Ito A., Fukushima T., Huang Y.J.
    • Journal Title

      Review of Palaeobotany and Palynology

      Volume: 258 Pages: 146-153

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.revpalbo.2018.08.001

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Reconstruction of altitudinal transportation range of leaves based on stomatal evidence: An example of the Early Pleistocene Fagus leaf fossils from central Japan2018

    • Author(s)
      Wang Y., Ito A., Huang Y.J., Fukushima T., Wakamatsu N., Momohara A.
    • Journal Title

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      Volume: 505 Pages: 317-325

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.palaeo.2018.06.011

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 古琵琶湖層群の化石林を伴う鮮新世末期植物化石群構成種の現在の生育立地2018

    • Author(s)
      百原 新
    • Organizer
      日本植生史学会
  • [Book] Mountains, climates and biodiversity2018

    • Author(s)
      Hoorn, C., Perrigo, A., and Antonelli, A.
    • Total Pages
      508
    • Publisher
      Wiley
    • ISBN
      978-1-119-15987-2
  • [Remarks] 百原新webページ

    • URL

      http://www.h.chiba-u.jp/lab/seitai/member/momohara.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi