• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Adaptation process of flora and vegetation to heavy snow climate along the Sea of Japan in the late Quaternary

Research Project

Project/Area Number 18H02230
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

百原 新  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (00250150)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
渡辺 洋一  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 助教 (30763651)
植木 岳雪  千葉科学大学, 危機管理学部, 教授 (40371025)
齊藤 毅  名城大学, 理工学部, 准教授 (50242813)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords気候変動 / 第四紀 / 植生変化 / 種分化 / 植物化石
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,日本海側と太平洋側での植物相の分化プロセスを比較するために,日本海側の試料として越後山脈西側の魚沼層群の約200~70万年前の大型植物化石群,花粉化石の分析と,村上丘陵の中期更新世大型植物化石群の分析を行った.太平洋側の資料としては会津盆地のほか,関東地方南部および近畿地方中部の試料の分析を行った.両地域の大型植物化石群と花粉化石群の整理を行い,それらの火山灰層序・古地磁気層序への位置づけを行った.さらに,植物群の層序学的変化の分析と,各大型植物化石群からの古気候復元を行った.その結果,フロラや植生が大きく変化する時期を,酸素同位体比曲線に基づく第四紀のグローバルな気候変動に位置づけることができた.さらに,前期更新世を通じて両地域にしか出現しない植物や,前期更新世後半になって日本海側から消滅する植物,現在は日本海側には分布しないが中期更新世になっても残存している植物がそれぞれ明らかになった.日本海側と太平洋側で分布する種の異なるスゲ属アゼスゲ節について,各種の現生種の痩果の外部形態および解剖学的形態を観察し,化石果実の分類を行う上で識別点となる形態学的特徴を明らかにした.過去の積雪・降雨環境を復元する上で重要な植物化石の炭素・酸素安定同位体分析を,東北地方南部の現生ブナおよび中・後期完新世産ブナ葉化石について行い,葉化石の気孔密度から復元される垂直分布変化や,葉の大きさとの関係を明らかにした.多雪地環境における群集レベルでの適応的な進化の歴史を明らかにするために,日本海側と太平洋側での形質の分化がみられるユズリハ属とイヌガヤ属や,多雪地域に特有なシラネアオイやキヌガサソウについて遺伝子解析を行い,遺伝構造の地理分布を明らかにした.

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The Paleogene atmospheric CO2 concentrations reconstructed using stomatal analysis of fossil Metasequoia needles2020

    • Author(s)
      Wang Yuqing、Wang Li、Momohara Arata、Leng Qin、Huang Yong-Jiang
    • Journal Title

      Palaeoworld

      Volume: 29 Pages: 744~751

    • DOI

      10.1016/j.palwor.2020.03.002

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Middle and Late Holocene altitudinal distribution limit changes of Fagus crenata forest, Mt. Kurikoma, Japan indicated by stomatal evidence2020

    • Author(s)
      Wang Yuqing、Momohara Arata、Wakamatsu Nobuhiko、Omori Takayuki、Yoneda Minoru、Yang Mo
    • Journal Title

      Boreas

      Volume: 49 Pages: 718~729

    • DOI

      10.1111/bor.12463

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A decrease in temperature during the late Middle Pleistocene interglacial stage (MIS 7.3) altered montane zone floral diversity: Plant macrofossil evidence from central Japan2020

    • Author(s)
      Momohara Arata、Tsuji Hisa、Mizuno Kiyohide
    • Journal Title

      Geological Journal

      Volume: 56 Pages: 851~865

    • DOI

      10.1002/gj.3833

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 地球環境の変化とメタセコイアの盛衰2021

    • Author(s)
      百原 新
    • Organizer
      国立科学博物館メタセコイア展オンライン講演会
  • [Presentation] 新潟県の下部更新統から産出したクロサイワイタケ科(Xylariaceae)菌類化石の形態と分類2020

    • Author(s)
      菊地 達郎, 百原 新, 阿部 恭久, 糟谷 大河
    • Organizer
      日本菌学会第64回大会
  • [Presentation] 鮮新世/更新世境界付近にある寒冷期花粉群集:古琵琶湖層群の例2020

    • Author(s)
      齊藤 毅, 長田 歩, 植木岳雪, 山川千代美, 百原 新
    • Organizer
      日本花粉学会第61回大会
  • [Presentation] 前期更新世クロサイワイタケ科(Xylariaceae)菌類化石の形態分類と古環境指標としての有用性2020

    • Author(s)
      菊地達郎, 百原 新, 阿部恭久, 糟谷大河
    • Organizer
      第35回日本植生史学会大会
  • [Book] Nature through time. Virtual field trips through the nature of the past2020

    • Author(s)
      Martinetto, E., Tschopp, E., Gastaldo, R.
    • Total Pages
      462
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9783030350574

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi