2022 Fiscal Year Annual Research Report
構造の複雑さがなぜ森林の生産量を高めるのか?生理生態学的メカニズムの徹底検証
Project/Area Number |
18H02236
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
飯尾 淳弘 静岡大学, 農学部, 准教授 (90422740)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
楢本 正明 静岡大学, 農学部, 准教授 (10507635)
水永 博己 静岡大学, 農学部, 教授 (20291552)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ブナ / UAV / マルチスペクトル画像 / LiDAR / フェノロジー / 枝分布構造 / 種多様性 |
Outline of Annual Research Achievements |
樹冠構造の種多様性を知るためにLiDARを搭載したドローンを用いて、林冠を構成する20種約600本の葉と枝の3次元空間分布を測定した。樹冠構造の時間変化については、マルチスペクトルカメラを搭載したドローンを用いて、林冠の画像を約1週間隔で生育期間(4~11月)を通して撮影し、林冠木の葉フェノロジーを定量した。機能に関しては、主要4樹種(ブナ、ミズメ、オオイタヤメイゲツ、テツカエデ)の樹液流束密度の測定を継続した。樹冠の内部構造は、種に関わらず個体サイズが大きくなるほど複雑化する傾向を示したが、そのパターンは種によって大きく異なった。例えば、ブナは乾燥すると樹冠内部に空隙が増えるが、優占種であるオオイタヤメイゲツにはそうした違いは見られなかった。また、ミズメはアオダモやテツカエデと比べて、樹冠全体に葉を分散させる傾向があり、陽樹に分類される種の中にも大きな構造の多様性があることがわかった。構造の季節変化については、可視光を利用した植生指標と遠赤外域も含めた指標を比較し、開葉のタイミングと落葉フェノロジーは可視光を利用した指標で予測可能だが、春の開葉完了のタイミングについては遠赤外光を利用した指標(NDVI)が有効であることがわかった。またドローン画像から機能の季節変化を推定するために、様々な植生指標と樹液流の季節変化パターンを比較した。その結果、夏から秋の機能変化は可視光から計算されるHueが適しているが、春の変化については近赤外光を利用したNDREが適していることがわかった。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(6 results)