2018 Fiscal Year Annual Research Report
Microbial communities around roots of cypress trees grown under various ranges of acidic soils
Project/Area Number |
18H02237
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
松田 陽介 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (30324552)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷川 東子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353765)
小長谷 啓介 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90612739)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | アーバスキュラー菌根菌 / 線虫 / スギ / DNA解析 / 形態類別 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本の森林には4属10種のヒノキ科が分布しており,その中でスギは日本を代表する造林樹種であり,森林面積の18%を占めている.本年度は土壌条件の異なるスギ林分において主に以下の2つの調査,実験を進めた.いずれの調査も中日本に位置する5県(三重、大阪、兵庫、福井、石川県)7林分で実施し,そこから土壌を採取して実験1と2に用いた. 1 異なる酸性土壌のスギ林分に生息するAM菌群集の解明 スギの細根内には,アーバスキュラー菌根菌(以下 AM菌)が定着するが,関わる分類群の研究は限られておりAM菌群集の情報は不明である.そこで本実験では,樹木細根に定着するAM菌の分類属性を解明するため,スギ細根に関わるAM菌のDNA解析を行った.細根内のAM菌を推定するため核リボソームのSSU領域の部分塩基配列を決定した.その後,Blast解析により得られた配列の分類群(Virtual Taxa)の推定をおこなった.現在のところ,三重県の2調査地から192,192コロニーを用いて,300bp以上の181,172配列を取得した.各配列を97%の相同性で大別すると,353配列から55分類群を得た. 2 スギ根圏に生息する線虫群集の解明 森林土壌やリターに線虫が生息しており,微生物の摂食を通して物質循環と生態系の維持に寄与する.しかし,日本ではマツ材線虫病を除き,線虫に関する分類群とその分布に関しては未解明である.そこで本実験では,スギのリターと土壌に由来する線虫群集を調べた.リター50 mlと生土60 gから分離された線虫を光学顕微鏡観察して属レベルに類別し,5つの機能群(細菌食,真菌食,植食,肉食,雑食)に大別した.全調査地から55属が検出され,細菌食性22属,真菌食性5属,植物食性12属,肉食性10属,雑食性6属に類別された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
土壌条件の異なるスギ林分において主に以下の2つの調査,実験を進めた. その結果、異なる酸性土壌のスギ林分に生息するアーバスキュラー菌根菌と線虫の群集に関する情報を得ることに成功した.ただし,細菌類に関する研究が遅れているため,今後実験を進めていく.
|
Strategy for Future Research Activity |
当初予定していた細菌類の群集に関する調査を進める.さらに,スギ林分に生息するアーバスキュラー菌根菌の調査の過程で,スギ細根にはこの菌以外の菌類が生息することが判明したので,この仲間の調査を追加で進める.
|