2018 Fiscal Year Annual Research Report
Modification of the protein secretory system in wood rot fungi
Project/Area Number |
18H02254
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
本田 与一 京都大学, 農学研究科, 教授 (70252517)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中沢 威人 京都大学, 農学研究科, 助教 (80608141)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 木材腐朽菌 / 分泌酵素 / ゲノム編集 / リグニン分解 |
Outline of Annual Research Achievements |
白色腐朽菌ヒラタケの木質成分分解酵素の分泌系の各ステップについて解析し、ボトルネック解消による分泌系強化を目指して、木材腐朽菌では初めてとなる分泌型のレポータータンパク質発現系を開発した。この成果については、国内の学会および上海で開催された第9回きのこの生物学と生産物に関する国際会議にて発表を行った。現在、本レポーター系を用いて、様々な分泌タンパク質から分泌シグナルとして機能していると予想されるアミノ酸配列についてその分泌活性の測定と、細胞内貯留の有無について解析を進めている。また、細胞内の分泌系の各ステップに関わる細胞内小器官毎のマーカータンパク質の捜索を行っており、既に蛍光タンパク質により細胞内小器官を標識するマーカーの作成にも成功している。一方で、分子育種をより効果的、安全に進める研究ツールとして、木材腐朽菌にCRISPR/Cas9を用いたゲノム編集系の導入を進めており、国内外の学会で一般講演および招待講演により成果を報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究は、計画通りに進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も当初の計画に沿うように、高発現に必要とされる分泌シグナル配列の同定、および細胞内分泌系のマーカータンパク質の捜索、分泌系滞留現象の解明と解決法の検討、ゲノム編集系の効率化について進めて行く予定である。
|