• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

高次捕食者の摂餌行動を指標とした浅海域複合生態系機能評価技術の構築

Research Project

Project/Area Number 18H02264
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

三田村 啓理  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (20534423)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsバイオロギング / バイオテレメトリー / キジハタ / 摂餌 / 加速度発信機
Outline of Annual Research Achievements

海域のなかでも特に浅海域は地球上の全生態系のなかで最高の生物生産速度をほこり、 多種多様な動物が生息している。その浅海域は、物理・生物的性状が異なる生態系(藻 場、岩場、砂場など)により複雑に構成されており、移動能力の高い動物(特に魚類) は隣接する生態系間を行き交い生活をおくる。しかし昨今の人間活動によりこの複合生 態系が破壊・分断されるようになり、生態系機能の定量評価、再生ならびに保全の技術 開発が喫緊の課題となっている。本研究では、浅海域に生息する高次捕食者であるキジハタの摂餌生態(栄養フロー)を指標 として、複合生態系機能の定量評価をおこなう。 (1) “水中の動物が”“いつ”“どこで”“何を”“どれくらい食べているの か”を“長期にわたり労力をかけず”に観察できる理論・技術を構築する。 (2) 構築した技術をもちいて、浅海域における複合生態系機能を定量評価する。
本年度は開発・製造した餌生物に特有の加速度波形を組み込んだ超音波発信機を使用して、浅海域においてキジハタが“いつ”“どこで”“何を”“どれくらい食べているの か”を“長期にわたり”観察した。調査は瀬戸内海において実施した。実験期間中は、キジハタは魚礁を中心に生活をしていた。また、エビ、カニ、魚を摂餌する行動が毎日確認され、昼夜問わず摂餌するものの夜間に摂餌する傾向が強いことがわかった。本年度の研究により、開発・製造した摂餌検出機能付き発信機を使用することで、自然環境下におけるキジハタの摂餌行動“いつ”“どこで”“何を”“どれくらい食べているのか”を長期間連続的に把握することに成功した。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] A simple intuitive method for seeking intersections of hyperbolas for acoustic positioning biotelemetry2022

    • Author(s)
      Takagi Junichi、Kanazawa Hirotaka、Ichikawa Kotaro、Mitamura Hiromichi
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 17 Pages: 0276289~0276289

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0276289

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Acoustic zone monitoring to quantify fine-scale movements of aquatic animals in a narrow water body2022

    • Author(s)
      Mitamura Hiromichi、Wada Toshihiro、Takagi Junichi、Noda Takuji、Hori Tomoya、Takasaki Kazuyoshi、Kawata Gyo、Arai Nobuaki
    • Journal Title

      Environmental Biology of Fishes

      Volume: 105 Pages: 1919~1931

    • DOI

      10.1007/s10641-022-01225-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Global trends in aquatic animal tracking with acoustic telemetry2022

    • Author(s)
      Jordan K. Matley, Natalie V. Klinard, Ana P. Barbosa Martins, Kim Aarestrup, Eneko Aspillaga, Steven J. Cooke, Paul D. Cowley, Michelle R. Heupel, Christopher G. Lowe, Susan K. Lowerre-Barbieri, Hiromichi Mitamura et al.
    • Journal Title

      Trends in Ecology & Evolution

      Volume: 37 Pages: 79~94

    • DOI

      10.1016/j.tree.2021.09.001

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 摂餌検出機能付き発信機を用いた自然環境下におけるキジハタの摂餌行動の把握2023

    • Author(s)
      長尾元椰、高木淳一、市川光太郎、河合賢太郎、三田村啓理
    • Organizer
      令和5年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] 超音波テレメトリーを用いた福島県松川浦におけるホシガレイ大型種苗の季節別の生残と移動特性2023

    • Author(s)
      壇辻ゆりか、和田敏裕、高木淳一、伊藤貴之、守岡良晃、久米学、山下洋、三田村啓理
    • Organizer
      令和5年度日本水産学会春季大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi