2018 Fiscal Year Annual Research Report
遺伝子操作系によるロタウイルス・ワクチン開発プラットフォームの確立
Project/Area Number |
18H02342
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
杉山 誠 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (80196774)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 直人 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (20334922)
岡田 和真 岐阜大学, 応用生物科学部, 研究員 (50806354)
河本 聡志 藤田医科大学, 医学部, 講師 (60367711)
西山 祥子 岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (90817058)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ロタウイルスA / ワクチン / 逆遺伝子操作系 |
Outline of Annual Research Achievements |
Komotoら(J. Virol., 2017)が以前報告した、哺乳類由来ロタウイルスA(RVA)のSA-11株の遺伝子操作系に準じて、鳥類由来RVAであるPO-13株の本系の確立を試みた。すなわち、以前に確立していたPO-13株の各ゲノム分節を発現する計11種類のプラスミドをBHK/T7-9細胞に導入した後、同細胞をCV-1細胞と共培養した。その後、共培養した細胞の凍結融解液をMA104細胞に接種し、細胞変性効果(CPE)を指標に感染性ウイルスの回収の成否を判断した。その結果、凍結溶解液の接種の翌日からMA104細胞上にCPEが確認された。また、感染MA104細胞から得られたウイルスのRNA電気泳動パターンは、PO-13株のものと極めて類似していた。以上より、プラスミドからのPO-13株の回収、すなわち、本株の遺伝子操作系の確立に成功したと考えられた。ただし、この後の2回の繰り返し実験のうちの1回では、感染性ウイルスの回収に至らなかった。今後、種々の条件検討を行い、ウイルス回収効率を高める必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
検討すべき課題が残されているものの、当初の計画どおり、PO-13株の遺伝子操作系を確立することに成功した。すなわち、本系をロタウイルスワクチン開発に応用する技術的基盤がほぼ確立された。したがって、本研究は概ね順調に進捗していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度に確立されたP0-13株の遺伝子操作系について、感染性ウイルス回収効率を高めるための条件検討を実施する。同時に、より直接的に本系の樹立を証明するため、いずれかのウイルス遺伝子に同義置換(遺伝子マーカー)を持つ感染性ウイルスの回収を試みる。さらに、その生物性状(増殖性・病原性など)を本来のPO-13株と比較する。これらの検討が終わり次第、実際のワクチン候補株の作出を行っていく予定である。
|