• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

異性への好みの進化をもたらす神経分子基盤

Research Project

Project/Area Number 18H02488
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

石川 由希  名古屋大学, 理学研究科, 講師 (70722940)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords求愛歌 / ショウジョウバエ / 聴覚
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、モデル生物であるキイロショウジョウバエと近縁種の求愛歌に対する選好性に着目し、その選好性の進化がどのような神経ネットワークの変化によって実現されるのかを解明することを目的とする。キイロショウジョウバエにおいては、聴覚1次ニューロン群やこれに接続する聴覚2, 3次ニューロン群、またその下流にある求愛コマンドニューロン群からなる『聴覚神経ネットワーク』が求愛歌の情報処理に寄与することが知られている。そこで、私たちはこの聴覚神経ネットワークにおける何らかの変化が求愛歌選好性の進化に寄与したという仮説を立てた。これを検証するため、当該年度はまず、近縁種オナジショウジョウバエにおいてキイロショウジョウバエと相同な聴覚1-3次ニューロン群を標識するGAL4系統の確立を行い、各系統において標識されたニューロン群の形態を種間比較した。
キイロショウジョウバエの聴覚1-3次ニューロン群を標識するエンハンサー配列とコアプロモーターを上流にもつGAL4コンストラクトを、φC31システムを用いてオナジショウジョウバエに導入した。マーカー遺伝子の発現によって遺伝子導入が確認された系統に関して、それぞれ標識されたニューロン群を観察すると、全ての系統においてキイロショウジョウバエで報告されているのとよく似た形態を持つニューロン群が標識されていた。さらに、聴覚2次ニューロンを標識した系統では、このニューロンが音刺激に応答することが確かめられた。これらのことから、当該年度は計画どおりキイロショウジョウバエとオナジショウジョウバエの相同な聴覚ニューロン群を標識する系統を得ることができたと結論付けられる。今後はこれらの系統を用いて、聴覚1~3次ニューロンと求愛コマンドニューロンの生理学的性質を種間比較することにより、求愛歌選好性の進化をもたらす神経ネットワークの変化を特定する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

キイロショウジョウバエの聴覚1-3次ニューロン群を標識するエンハンサー配列とコアプロモーターを上流にもつGAL4コンストラクトを、φC31システムを用いてオナジショウジョウバエに導入することで、当初の研究計画どおり、オナジショウジョウバエにおいて聴覚1-3次ニューロン群と求愛コマンドニューロン群を標識するGAL4系統を確立することができた。今後はこれらの系統を用いて、聴覚1~3次ニューロンと求愛コマンドニューロンの生理学的性質を種間比較すれば、求愛歌選好性の進化をもたらす神経ネットワークの変化を特定することができる。生理学的性質を比較するために用いるカルシウムインディケーター発現系統も既に入手済みである。
交付申請書においては、オナジショウジョウバエよりもさらに求愛歌の特性が分化したセーシェルショウジョウバエに、遺伝子導入したオナジショウジョウバエをバッククロスすることによって、遺伝学的ツールを導入する計画を立てていたが、F2世代以降の世代が得られず、うまくいかなかった。このため、今後はキイロショウジョウバエとオナジショウジョウバエの2種に焦点を絞って解析を進めていく。

Strategy for Future Research Activity

当該年度の成果により、聴覚1-3次ニューロンの生理学的性質を種間比較する基盤が整った。今後は、今回作成した系統を用いて、これらのニューロン群の求愛歌に対する応答特性を種間比較し、求愛歌選好性の種間差がどのニューロン群の応答性の違いに起因するのかを特定する。具体的には、各ニューロンにカルシウムインディケーターGCamp6を発現させ、カルシウムイメージングを用いてさまざまな求愛歌を与えた際の神経応答を比較する。求愛歌には様々なパラメーターが存在するが、特に種間差や行動機能が明確なパルス歌のパルス間隔に焦点を当てる。また、これまでオナジショウジョウバエとキイロショウジョウバエにおいて、それぞれ同種の求愛歌に対してよく行動応答することは報告されているものの、特にパルス間隔に焦点を絞った選好性を行動レベルで定量した例はない。そこで、今後は、行動レベルのパルス間隔選好性に関しても定量し、聴覚ニューロン群の応答特性と対応付ける。

Research Products

(3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A single male auditory response test to quantify auditory behavioral responses in Drosophila melanogaster2019

    • Author(s)
      Ishikawa Y, Okamoto N, Yoneyama Y, Maeda N and Kamikouchi A.
    • Journal Title

      Journal of Neurogenetics

      Volume: 33 Pages: 64-74

    • DOI

      10.1080/01677063.2019.1611805

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ショウジョウバエにおける種特異的なコミュニケーションを実現するシグナル認識機構の進化2018

    • Author(s)
      大橋拓朗、石川由希、粟崎健、上川内あづさ
    • Organizer
      日本進化学会第20回大会
  • [Book] 遺伝子から解き明かす脳の不思議な世界「第4章 小型でハイスペックな脳の獲得 |昆虫の脳」2018

    • Author(s)
      (第4章著)上川内あづさ、石川由希/(編著)滋野修一、野村真、村上安則
    • Total Pages
      520
    • Publisher
      一色出版
    • ISBN
      4909383050

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi