2019 Fiscal Year Annual Research Report
Auditory experience dependent neuronal circuit formation, regulating zebra finch song learning.
Project/Area Number |
18H02531
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
杉山 陽子 (矢崎陽子) 東京大学, ニューロインテリジェンス国際研究機構, 特任准教授 (00317512)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 臨界期 / 可塑性 / 歌学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
歌を学習するトリ、ソングバードの一種であるキンカチョウは発達期に聴く成鳥の歌を覚え、これを模倣することで歌を学習する。この時、キンカチョウのヒナは様々に聴こえる音の中から生得的に自身の種の歌を聴き分け、これを選択的に学習し、その種に共通する歌の特徴を保ちながら、個体に特有の歌を発達させる。一方で、キンカチョウのヒナは、同種の歌であっても、スピーカーから流れる受動的に聴く歌は学習せず、親との社会的相互作用のなかで聴く歌を積極的に学習する。本研究ではこのキンカチョウの歌学習をモデルとして用い、ランダムに降り注ぐ聴覚刺激の中から特定の聴覚情報、自身の種の歌を聴き分け、これだけを選択的に学習する神経メカニズム、また社会的相互作用により学習が強化される神経メカニズムを明らかにすることを目的とした。 コロナウィルス感染拡大の影響で研究室の閉鎖などがあり、遅れていた研究を実施することが出来た。特に、社会的コミュニケーションによる歌学習の影響を明らかにするための、個体同士の相互作用の影響を明らかにするため、自由運動下の動物個体から長期的に体温を記録する小型無線センサを用い、個体同士の社会コミュニケーションの影響を明らかする実験を開始できた。また一方で、これまでのキンカチョウ脳内の聴覚経路における歌情報の処理機構を明らかにする研究を発展させ、高次聴覚野の神経細胞がどの様に特定の歌を認知するのか明らかにする研究を進めた。これにより高次聴覚野には様々な細胞があり、その中の一部の細胞が、歌の要素の特定のコンビネーションを認知していることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナウィルス感染拡大による研究室の閉鎖があり、実験の停止、実験サンプルの劣化による実験のやり直しなどがあったたため
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は2020年度の研究をさらに発展させ、さらに最終年度として、どちらの研究も論文にまとめていく。高次聴覚野の研究においては一部の不足しているデータを記録しつつ、後は殆ど全てのデータが揃っているため、データ解析、論文執筆を早急に進めていく。 また社会コミュニケーションによる学習の制御機構を明らかにする研究においても、新たな温度センサによる研究を推進していく。どちらも順調にデータが出始めているため、研究計画を変更せず、このまま研究を推進していく方針である。
|
Research Products
(1 results)