• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

疾患関連タンパク質のタグ化を誘導する新創薬モダリティ

Research Project

Project/Area Number 18H02551
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

石川 稔  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (70526839)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords創薬化学 / タグ化
Outline of Annual Research Achievements

低分子創薬の主流は、阻害薬・作動薬・拮抗薬など、疾患関連タンパク質の機能制御である。しかし、この「鍵と鍵穴創薬」が通用しない疾患関連タンパク質については創薬成功例が少ないのが実情である。このことから、新しい低分子創薬技術の開発は、アンメットメディカルニーズや医療費高騰を解決する方策として、チャレンジングであるが重要な学術的課題である。本研究では、タンパク質を「タグ化」する分子の創製を通じて、疾患関連タンパク質の存在量・局在・翻訳後修飾などを人工的に制御することを示し、疾患関連タンパク質の機能を制御する「鍵と鍵穴創薬」とは異なる新しい創薬技術を複数提案することを目指す。
具体的には、オートファジーにかかわるタグと標的タンパク質リガンドを連結させた分子、標的タンパク質を小胞体に局在させるよう、標的タンパク質のタグ化を誘導する化合物を合成している。また、タンパク質品質管理機構が認識する変性タグを標的タンパク質に連結した化合物を合成し、神経変性疾患の原因タンパク質(ハンチントン病の原因タンパク質:変異ハンチンチン)を分解誘導できることを確認した。
タンパク質にタグを共有結合させる反応を開発し、その応用を検討している。共同研究により、タンパク質のアミノ酸残基選択的にタグを共有結合する方法論を開発した。この応用例として、低分子化合物の標的同定、疾患関連タンパク質に対する低分子リガンドのスクリーニング、抗体医薬の位置選択的修飾などを遂行している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

オートファジーにかかわるタグと標的タンパク質リガンドを連結させた分子が、オートファジーを人工的に誘導するとの仮説のもと、新規化合物を設計・合成している。また、分泌タンパク質や膜タンパク質の人工的分解誘導を志向し、標的タンパク質を小胞体に局在させるよう、標的タンパク質のタグ化を誘導する化合物を合成している。また、タンパク質品質管理機構が認識する変性タグを標的タンパク質に連結した化合物を合成し、神経変性疾患の原因タンパク質を分解誘導できることを確認した。
タンパク質にタグを共有結合させる反応を開発し、その応用を検討している。共同研究により、タンパク質のアミノ酸残基選択的にタグを共有結合する方法論を開発した。この応用例として、低分子化合物の標的同定、疾患関連タンパク質に対する低分子リガンドのスクリーニング、抗体医薬の位置選択的修飾などを遂行している。

Strategy for Future Research Activity

・オートファジータグと標的タンパク質リガンドを連結させた分子が、オートファジーを人工的に誘導するとの仮説のもと、化合物の合成・活性評価を継続する。
・分泌タンパク質や膜タンパク質の人工的分解誘導を志向し、標的タンパク質を小胞体に局在させるよう、標的タンパク質のタグ化を誘導する化合物を合成し、その生物活性を生細胞を用いて評価する。
・タンパク質品質管理機構が認識する変性タグを標的タンパク質に連結した化合物に関して、メカニズム解析を進め、論文投稿する。
・凝集タンパク質を特異的にタグ化する技術を開発し、その医療応用法を模索する。
・タンパク質のアミノ酸残基特異的にタグ化する技術開発を継続し、その応用を検討する。応用例として、低分子化合物の標的同定、疾患関連タンパク質に対する低分子リガンドのスクリーニング、抗体医薬の位置選択的修飾などを計画している。

  • Research Products

    (15 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] meta-Non-flat substituents: a novel molecular design to improve aqueous solubility in small molecule drug discovery2021

    • Author(s)
      Ichikawa Yuki、Hiramatsu Michiaki、Mita Yusuke、Makishima Makoto、Matsumoto Yotaro、Masumoto Yui、Muranaka Atsuya、Uchiyama Masanobu、Hashimoto Yuichi、Ishikawa Minoru
    • Journal Title

      Organic & Biomolecular Chemistry

      Volume: 19 Pages: 446~456

    • DOI

      10.1039/d0ob02083d

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PROTACs and Other Chemical Protein Degradation Technologies for the Treatment of Neurodegenerative Disorders2020

    • Author(s)
      Tomoshige Shusuke、Ishikawa Minoru
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 60 Pages: 3346~3354

    • DOI

      10.1002/anie.202004746

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Image-based screen capturing misfolding status of Niemann-Pick type C1 identifies potential candidates for chaperone drugs2020

    • Author(s)
      Shioi Ryuta、Karaki Fumika、Yoshioka Hiromasa、Noguchi-Yachide Tomomi、Ishikawa Minoru、Dodo Kosuke、Hashimoto Yuichi、Sodeoka Mikiko、Ohgane Kenji
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 15 Pages: e0243746

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0243746

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 神経変性疾患治療に向けたタンパク質分解アプローチ2020

    • Author(s)
      友重秀介、石川稔
    • Journal Title

      実験医学

      Volume: 38 Pages: 2326-2330

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 疾患原因タンパク質の寿命を短縮する分子の創製と医薬応用への課題2020

    • Author(s)
      石川稔
    • Journal Title

      Drug Delivery System

      Volume: 35 Pages: 229-239

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Selective Degradation of Target Proteins by Chimeric Small-Molecular Drugs, PROTACs and SNIPERs2020

    • Author(s)
      Ishikawa Minoru、Tomoshige Shusuke、Demizu Yosuke、Naito Mikihiko
    • Journal Title

      Pharmaceuticals

      Volume: 13 Pages: 74

    • DOI

      10.3390/ph13040074

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 生細胞内の疾患関連タンパク質を減少させる低分子創薬手法の開発2020

    • Author(s)
      石川稔、橋本祐一
    • Journal Title

      有機合成化学協会誌

      Volume: 78 Pages: 402-413

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 標的タンパク質分解薬の動向ーPROTACsの先を見据えて2020

    • Author(s)
      友重秀介、石川稔
    • Journal Title

      月刊化学

      Volume: 75 Pages: 70-71

  • [Presentation] 細胞内で標的タンパク質を減少させる機能性分子2021

    • Author(s)
      石川稔
    • Organizer
      日本薬学会第141回年会シンポジウム 薬学における生命指向型化学(機能性分子を基軸とした生命現象の可視化・解明)
    • Invited
  • [Presentation] 分子間相互作用低下による生物活性物質の水溶性向上策2021

    • Author(s)
      石川稔
    • Organizer
      日本薬学会第141回年会シンポジウム 薬学領域に貢献するメディシナルケミストリー最前線
    • Invited
  • [Presentation] 疎水性タグ法による凝集性タンパク質のケミカルノックダウン2021

    • Author(s)
      平井景梧、山下博子、友重秀介、佐藤伸一、橋本祐、石川稔
    • Organizer
      日本薬学会第141年会
  • [Presentation] 80.Ru錯体担持アフィニティービーズを用いた抗体のFc領域選択的ヒスチジン残基修飾法の開発2021

    • Author(s)
      中根啓太、丹羽達也、對馬理彦、田口英樹、友重秀介、中村浩之、石川稔、佐藤伸一
    • Organizer
      日本薬学会第141年会
  • [Presentation] 標的タンパク質を分解誘導するケミカルバイオロジー手法2020

    • Author(s)
      石川稔
    • Organizer
      第93回日本生化学会大会 シンポジウム「化学で攻める新しい創薬のカタチ」
    • Invited
  • [Presentation] 新規修飾剤開発によるチロシン残基選択的修飾2020

    • Author(s)
      宮野翔伍、友重秀介、石川稔、佐藤 伸一
    • Organizer
      日本薬学会第141年会
  • [Remarks]

    • URL

      https://www.agri.tohoku.ac.jp/ishikawa-lab/index.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi