• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

The establishment of job interview training using android robot for individuals with autism spectrum disorders.

Research Project

Project/Area Number 18H02746
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

熊崎 博一  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, 室長 (70445336)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 吉央  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (00314534)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / アンドロイド / 面接
Outline of Annual Research Achievements

自閉スペクトラム症者がアンドロイドと対面する際に心地よく関われるようにアンドロイドの動きのプログラムを設定した。自閉スペクトラム症者は周りの環境やアンドロイドとの距離によって集中力が大きく異なるため、周辺環境も適宜調整した。また個々の自閉スペクトラム症者がストレスをほとんど感じることなくインタラクションできるように設定の調整をした。またアンドロイドのスピードや動きを調整するなど、自閉スペクトラム症者がアンドロイドを違和感なく、少しでも一体感を持って操作できるように、ストレスを感じることなくアンドロイドを操作できるような設定をした。設定後にアンドロイドを遠隔操作することで面接官の立場になった後、アンドロイドが面接官をする中で対面にて模擬の面接練習を行った。その後、実験補助者が、模擬面接においてうまくいかなかった点及びよかった点をフィードバックし、今後に向けた改良点を助言した。「自閉スペクトラム症者がアンドロイドを用いた面接訓練法に加えてSSTを併用する群」と「SSTのみを行う群」の2群に分け効果を比較したところ、「自閉スペクトラム症者がアンドロイドを用いた面接訓練法に加えてSSTを併用する群」では面接時のストレスの改善、自尊心の改善、ノンバーバルコミュニケーションの改善が示唆された。また自閉スペクトラム症者にとって本システムは最後までモチベーションを持続して取り組むことができることが明らかになった。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Vanderbuilt University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Vanderbuilt University
  • [Journal Article] Future perspectives of robot psychiatry: can communication robots assist psychiatric evaluation in the COVID-19 pandemic era?2021

    • Author(s)
      Yoshikawa Yuichiro、Kumazaki Hirokazu、Kato Takahiro A.
    • Journal Title

      Current Opinion in Psychiatry

      Volume: 34 Pages: 277~286

    • DOI

      10.1097/YCO.0000000000000692

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enhancing Communication Skills of Individuals With Autism Spectrum Disorders While Maintaining Social Distancing Using Two Tele-Operated Robots2021

    • Author(s)
      Kumazaki Hirokazu、Muramatsu Taro、Yoshikawa Yuichiro、Haraguchi Hideyuki、Sono Taichi、Matsumoto Yoshio、Ishiguro Hiroshi、Kikuchi Mitsuru、Sumiyoshi Tomiki、Mimura Masaru
    • Journal Title

      Frontiers in Psychiatry

      Volume: 11 Pages: N/A

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2020.598688

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 新しい治療の試みーロボット研究の現状、今後の課題2021

    • Author(s)
      熊﨑博一
    • Journal Title

      Biophilia

      Volume: 35 Pages: 33-39

  • [Journal Article] ヒューマノイドロボットを用いた自閉スペクトラム症治療の可能性2021

    • Author(s)
      熊﨑博一
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 276 Pages: 230-231

  • [Journal Article] Optimal robot for intervention for individuals with autism spectrum disorders2020

    • Author(s)
      Kumazaki Hirokazu、Muramatsu Taro、Yoshikawa Yuichiro、Matsumoto Yoshio、Ishiguro Hiroshi、Kikuchi Mitsuru、Sumiyoshi Tomiki、Mimura Masaru
    • Journal Title

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      Volume: 74 Pages: 581~586

    • DOI

      10.1111/pcn.13132

  • [Journal Article] ロボットを用いた自閉スペクトラム症者へのコミュニケーション介入2020

    • Author(s)
      熊﨑博一
    • Journal Title

      精神科治療学

      Volume: 35 Pages: 1023-1027

  • [Journal Article] 自閉スペクトラム症へのヒューマノイドロボットを用いた心理社会的介入の潜在性2020

    • Author(s)
      熊﨑博一
    • Journal Title

      精神療法

      Volume: 46 Pages: 482-487

  • [Presentation] 自閉スペクトラム症者へのヒューマノイドロボット介入の潜在性2020

    • Author(s)
      熊﨑博一
    • Organizer
      第116回日本精神神経学会学術総会
  • [Presentation] コロナウイルス感染流行期における遠隔操作ロボット・VRを利用した自閉症支援.2020

    • Author(s)
      石川大貴, 熊﨑博一,吉川雄一郎, 松本吉央, 宮尾益知.
    • Organizer
      第61回日本児童青年精神医学会総会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi