2019 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of biological marker and pathophysiological study of depression using omics analysis
Project/Area Number |
18H02751
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
大森 哲郎 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (00221135)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
沼田 周助 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (10403726)
渡部 真也 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (90563825)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 臨床精神分子遺伝学 / オミックス解析 / うつ病 / 診断マーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的はうつ病の末梢血診断補助マーカーを作成することであるが、うつ病のように複雑で異種性が想定され、しかも末梢にその本質を顕現しているとはいえない疾患では、単一因子の測定値を診断指標とするのは原理的に困難を伴うことが予想される。この困難の打開策として、オミックス解析技術を導入して少量のサンプルから多数の因子を測定し、複数の測定値を組み合わせることによって診断マーカーを作成するという方策を我々は考えている。この観点から、遺伝子発現解析、遺伝子メチル化修飾変化解析、メタボローム解析などの網羅的測定を用いて研究を進め、いくつかの指標を見出し、国際誌に発表してきた。しかし、実用化のためには、疾患特異性をさらに確認し、測定法を実際的方法へと変更し、病態との関連についても検討しなければならない。本研究では、サンプル収集を継続しながら、解析数を増やして疾患特異性の検討を進め、網羅的測定から実用的測定方法への切替を準備し、マーカー所見の病態的意義の解明を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和元年度には、平成30年度に引き続き、臨床情報がひもづけされた患者サンプルの収集を行った。 メタボローム解析研究では、独立した治療前後のうつ病サンプル17名と健常者21名の血漿を抽出し、capillary electro phoresis-mass spectrometory (CE-MS)による測定を行い、現在解析中である。実用的測定方法について研究を進め、酵素法によるL-グルタミン酸とグルタミンの測定法を確立した。 メチル化修飾測定に関しては、実用的測定方法について研究を進め、アレイで同定した複数のメチル化の変化についての検討を行ったが、アレイで同定した部位ではうつ病群と健常者群で安定した違いを検出することができなかった。 遺伝子発現測定に関しては、薬を内服していないうつ病の患者16名と健常者17名の白血球mRNAをイルミナHiSeq2000にてRNAの配列を解読し、現在解析中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
うつ病、双極性障害、統合失調症および健常対照者を対象に、既定のプロトコールに基づき文書によるインフォームドコンセントを得る。評価尺度を用いて症状を評価し、治療前後に血漿、白血球mRNAおよびDNAを採取する。すでに採取しているサンプルを合わせて用いる。 1)疾患特異性および治療経過との関連:うつ病に見られた所見の疾患特異性の検討や、所見が状態依存性か素因依存性かの検討を行うとともに、抗うつ薬治療反応性との関連の検討も行う。2)実用的測定方法の確立と検証:診断マーカーとして実用化するためには、網羅的測定方法のままでは効率が悪く、コスト・パーフォーマンス的にも不適切である。メチル化マーカーにおよびメタボローム、マーカーについては、解析によってうつ病で差異を認めた代謝産物のうちいくつかの物質の簡便な測定法の検討を引き続き企業研究者と連携して行う。3)病態学的検討:末梢血から得られるmRNA情報、エピジェネティクス情報、メタボローム情報を利用し、分子生物学的病態仮説の検討を行う。 以上の研究において、研究代表者は全体を総括するとともにメタボローム解析を担当し、研究分担者の沼田周助はメチル化解析とmRNA解析を担当する。研究代表者と分担者は同一分野の同僚であり、密接に打ち合わせを重ねながら研究を遂行する。なお、血液サンプル調整、遺伝子mRNA発現測定および遺伝子メチル化修飾測定のために技術補佐員(岡田明美)を雇用する。
|
Research Products
(6 results)
-
[Journal Article] ABCA7 Gene Expression and Genetic Association Study in Schizophrenia.2020
Author(s)
Yamazaki K, Yoshino Y, Kawabe K, Ibuki T, Ochi S, Mori Y, Ozaki Y, Numata S, Iga JI, Ohmori T, Ueno SI.
-
Journal Title
Neuropsychiatr Dis Treat.
Volume: 16
Pages: 441-446
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
[Presentation] Causal relationship between salience network dysfunction, depressed mood, and subjective quality of life in schizophrenia.2019
Author(s)
Masashi Ohta, Masahito Nakataki, Tomoya Takeda, Shusuke Numata, Takeo Tominaga, Naomi Kameoka, Hiroko Kubo, Makoto Kinoshita, Kanae Matsuura, Maki Ohtomo, Naoya Takeichi, Masafumi Harada, Tetsuro Ohmori.
Organizer
6th Congress of AsCNP
Int'l Joint Research