• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of mechanism of bone fragility and effects of drugs in osteogenesis imperfecta using a graft model for enchondral bone formation

Research Project

Project/Area Number 18H02780
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

大薗 恵一  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20270770)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 道上 敏美  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), 環境影響部門, 部長 (00301804)
妻木 範行  京都大学, iPS細胞研究所, 教授 (50303938)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords骨形成不全症 / 骨系統疾患 / iPS細胞 / モデルマウス / 遺伝子診断
Outline of Annual Research Achievements

骨形成不全症(OI)患者由来iPS細胞を骨芽細胞に分化誘導させる実験系を用いて4PBA(phenylbutyric acid、オーファンパシフィックより薬剤として提供)の効果は、石灰化や遺伝子発言において有効性を見出し、論文投稿した。軟骨細胞に分化させる実験系は確立できて、OI患者由来iPS細胞を軟骨細胞に分化させたのち、免疫マウスへの移植実験を行い、移植片の中に軟骨組織と海面骨組織を認めた。今後、4-PBAの効果をみるために免疫不全マウスに4-PBAを投与して、移植片の組織の検討を行うxenograft model実験を計画している。当科で見出したCOL1A1変異を組み込んだノックインマウスを作製した。今後、うまく子孫に伝わるかどうか確認するとともに、その表現型を確認する予定である。予備実験として、マイクロCTや骨系他計測、3点曲げ試験のような実験系への習熟を図っている。このノックインマウスの成長軟骨帯から軟骨細胞を単離してsingle cell-RNA-seqを行う実験は、複数の研究室から実験プロトコルの提供を受けたので、マウスの表現型が確認でき、数が増えて後、行う予定である。lineage traceが可能なeGFPをreporterとして組み込んだ発現ベクターを構築した。53例の骨形成不全症患者の遺伝子診断について、約20の遺伝子を検討できるパネル遺伝子解析し、表現型との関連性を検討したので、論文として投稿した。パネル遺伝子解析は検出感度に問題があるので、現在は、whole exome sequence (WES)に遺伝子解析の方法を変更し、あらたなOI患者で遺伝子変異を同定中である。患者登録システムを構築し、他施設が共同して、OI患者を集め、WESにより遺伝子解析をことも計画している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

動物舎が施設建て替えのために閉鎖となり、マウスのケージ数が著しく減少し、実験に必要なマウスの数の確保が困難となった。

Strategy for Future Research Activity

患者の遺伝子診断の数を増やすことやin vitroでの実験を進めておく。マウスは他のプロジェクトと調整して、少しでも数を増やす。さらにマウスが必要な場合は、外部施設への委託も検討する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Comprehensive genetic analyses using targeted next-generation sequencing and genotype-phenotype correlations in 53 Japanese patients with osteogenesis imperfecta2019

    • Author(s)
      Ohata Y.、Takeyari S.、Nakano Y.、Kitaoka T.、Nakayama H.、Bizaoui V.、Yamamoto K.、Miyata K.、Yamamoto K.、Fujiwara M.、Kubota T.、Michigami T.、Yamamoto K.、Yamamoto T.、Namba N.、Ebina K.、Yoshikawa H.、Ozono K.
    • Journal Title

      Osteoporosis International

      Volume: 30 Pages: 2333~2342

    • DOI

      10.1007/s00198-019-05076-6

  • [Presentation] 患者由来線維芽細胞、iPS細胞を用いた骨形成不全症の病態解析と4-フェニル酪酸の効果  (Young Investigator Award)2019

    • Author(s)
      武鑓真司, 大幡泰久, 窪田拓生, 多賀祐喜, 水野一乗, 大薗恵一
    • Organizer
      第51回 日本結合組織学会学術大会
  • [Presentation] Analysis of osteogenesis imperfecta in pathology and the effects of 4-phenylbutyric acid using patient-derived fibroblasts and induced pluripotent stem cells (New Investigator Award)2019

    • Author(s)
      Takeyari S, Ohata Y, Kubota T, Taga Y, Mizuno K, Ozono K.
    • Organizer
      9th International Conference on Children's Bone Health
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ターゲットエクソーム解析を用いた日本人骨形成不全患者47名の網羅的遺伝子解析と表現型解析2018

    • Author(s)
      大幡泰久,武鑓真司,中野由佳子,山本賢一,中山尋文,北岡太一,窪田拓生,道上敏美,山本威久,大薗恵一
    • Organizer
      第36回 日本骨代謝学会学術集会
  • [Presentation] Comprehensive Genetic Analysis by Targeted Next Generation Sequencing and Genotype-phenotype Correlation of 47 Japanese Patients with Osteogenesis Imperfecta2018

    • Author(s)
      Ohata Y, Takeyari S, Kitaoka T, Nakayama H, Varoona Bizaoui, Nakano N, Yamamoto K, Miyata K, Yamamoto K, Kubota T, Yamamoto K, Michigami T, Yamamoto T, Ozono K
    • Organizer
      ASBMR2018 Auual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 患者由来iPS細胞、線維芽細胞を用いた骨形成不全症新規治療薬の探索(最優秀演題賞)2018

    • Author(s)
      武鑓真司,大幡泰久,窪田拓生,多賀祐喜,水野一乘,大薗恵一
    • Organizer
      第52回 日本小児内分泌学会学術集会
  • [Presentation] ターゲットエクソーム解析を用いた日本人骨形成不全患者52名の網羅的遺伝子解析と 表現型解析2018

    • Author(s)
      大幡泰久,武鑓真司,中野由佳子,山本賢一,宮田 京,中山尋文 Varoona Bizaoui,北岡太一,窪田拓生,山本勝輔,道上敏美,山本威久,大薗恵一
    • Organizer
      第52回 日本小児内分泌学会学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi