2020 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18H02792
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
山下 太郎 金沢大学, 附属病院, 准教授 (90377432)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 肝細胞癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では肝癌間質細胞社会の成り立ちを明らかにするため、ヒト新鮮外科切除標本から単一浮遊細胞液を作成し、血管内皮細胞、線維芽細胞、免疫担当細胞における遺伝子発現プロフィールを解析、その多様性について検討する。2020年度には肝がんおよび末梢血単核球を用いて1細胞トランスクリプトーム解析を行う組織処理法の調整を継続した。特に末梢血単核球の中でも白血球以外の分画と考えられるCD45陰性細胞集団のMACSを用いた細胞の精製法を2019年度に確立し、2020年度には新たに2例において肝がん患者で特異的に出現する細胞集団の1細胞トランスクリプトーム解析サンプルの調整に成功した。さらに肝細胞がん組織の1細胞トランスクリプトームを行うに十分なクオリティのサンプルを調整する方法が確立できた。このサンプルでフローサイトメーター解析を行い、腫瘍の辺縁部と中心部でPD1、PD-L1、EpCAM、CD90などのマーカー発現が異なる事を明らかにした。また、肝がん患者および健常人における末梢血単核球の細胞分画の比較を行い、特定のケモカイン受容体陽性細胞分画に違いがあること、この所見がマウス肝がんモデルで再現できること、このマウスモデルでは抗PD1抗体による腫瘍抑制が得られないことも見出した。特にこのケモカイン受容体のリガンドは肝細胞がんの中でも極めて予後が不良な上皮幹細胞型肝細胞がんで発現が亢進していることを同定し、AFP陽性肝がんで高く発現していることを見出した。ケモカインリガンドの血清レベルは肝細胞がん外科切除症例の予後に関わる事、ケモカイン受容体陽性細胞は腫瘍内のマクロファージで発現が認められることから、肝がんの間質細胞集団におけるマクロファージの高悪性度肝がんにおける役割が示された。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)
-
-
[Journal Article] Serum laminin γ2 monomer as a novel diagnostic and predictive biomarker for hepatocellular carcinoma.2021
Author(s)
Yamashita T, Koshikawa N, Shimakami T, Terashima T, Nakagawa M, Nio K, Horii R, Iida N, Kawaguchi K, Arai K, Sakai Y, Yamashita T, Mizukoshi E, Honda M, Kitao A, Kobayashi S, Takahara S, Imai Y, Yoshimura K, Murayama T, Nakamoto Y, Yoshida E, Yoshimura T, Seiki M, Kaneko S.
-
Journal Title
Hepatology
Volume: Online ahead of print
Pages: In press
DOI
Peer Reviewed
-
-