2020 Fiscal Year Annual Research Report
新生肝細胞創出による機能不全に陥った肝臓を蘇らせるための基礎的研究
Project/Area Number |
18H02873
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
三高 俊広 札幌医科大学, 医学部, 教授 (50231618)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷水 直樹 札幌医科大学, 医学部, 准教授 (00333386)
市戸 義久 札幌医科大学, 医学部, 助教 (80452978)
須藤 亮 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (20407141)
吉川 大和 東京薬科大学, 薬学部, 准教授 (20274227)
水口 徹 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (30347174)
深井 原 北海道大学, 医学研究院, 特任講師 (60374344)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 肝前駆細胞 / 細胞外分泌顆粒 / 肝機能不全 / 肝組織形成 / 細胞移植 / 肝胆管オルガノイド |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は31年度に引き続き、健常な肝機能を付与するために(1)「健常な肝細胞を外部から供給する方法」と(2)「疲弊した肝細胞を活性化する方法」について検討した。 (1)健常な肝細胞を外部から供給する方法を確立するために、移植細胞の生着と肝細胞の置換を効率よく行うために必要と考えられる肝細胞間に形成される毛細胆管と胆管上皮細胞が形成する小胆管の接続した肝胆管オルガノイドの作成法を確立した。初代マウス成熟肝細胞分画よりも小型肝細胞を主とする分画を培養した方が、胆管との接続部であるヘリング管の形成効率が高く、ヘリング管形成により胆汁が胆管に流れ胆管内に蓄積すると肝細胞の薬物代謝機能を含む高度な分化機能が1ヶ月以上維持されることが分かった。ヒト肝細胞由来のCliP細胞とマウス胆管上皮細胞との共培養でもヘリング管は形成出来、胆汁が胆管内に輸送されることも判った。本研究成果は、現在投稿中である。 (2)肝不全状態に陥った肝機能を改善する方法として内在性肝前駆細胞(SHPCs)の活性化方法を検討した。ラット骨髄由来間葉系細胞(BM-MCs)の分泌する細胞外分泌顆粒(EVs)が含有するmiRNAsの中のmiR146a-5pに肝前駆細胞の増殖促進作用があることが判った。miR146a-5pをレンチウイルスベクターに組み込み、培養したBM-MCsに投与しmiR146a-5p発現を増幅させ、分泌するEVsを回収し、Ret/PHモデルラット肝臓に投与するとSHPCsの増殖を促進した。またEVs中にはサイトカインのSCF及びIL6も含まれSHPCsの増殖を促進するが、miR146a-5pとの相乗・相加効果は無かった。本研究成果は論文にまとめ、現在投稿中である。 現在、肝機能の低下した肝硬変モデルラットを作成し、SHPCs増殖促進活性を有するEVsを投与し、肝機能が改善するかどうか検討を行っている。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|