• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

感情認識における心理・神経基盤解明:脳神経外科学・認知神経科学の融合

Research Project

Project/Area Number 18H02911
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

若林 俊彦  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (50220835)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本村 和也  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (30467295)
寺澤 悠理  慶應義塾大学, 文学部(日吉), 助教 (30585790)
梅田 聡  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (90317272)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords島回 / 覚醒下手術 / 感情認識 / 内受容感覚
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度では、表情認識課題を用いた覚醒下機能マッピングの確立を目指している。島回を刺激する部位、刺激強度、表情課題の種類の選定や課題施行回数の詳細な条件を決定し、また内受容感覚の鋭敏さの測定方法としての心拍検出課題についても条件設定を行っている。最適な条件の表情認識課題、心拍検出課題を用いて、島回およびその近傍に存在する脳腫瘍に対して覚醒下摘出術が予定されている患者に表情認識課題および心拍検出課題を施行し、データを蓄積しており、症例データの収集は順調である。平成30年度では、覚醒下手術施行数が年間約34例あり、その中で島回およびその近傍に存在する脳腫瘍症例は7例認めた。
本年度は、島回腫瘍のある症例に対して、感情処理に焦点を当てる課題として、表情認知と表情が表す感情の強さの評価を求める課題を実施してきた。術前、覚醒下機能マッピング時、および術後において、表情認識課題(怒り・喜び・悲しみ・嫌悪・感情なし)を行い、どれを感じるかどうかを答えてもらうことで、表情が表す感情の種類、強さの識別に対して、島回がどのような役割を担っているかについて明らかにしたいと考えている。また、感情の理解における内受容感覚と島回の関係を明らかにするために、心拍検出課題を行ってきた。①自己の心臓の動きや体の状態に注意を向けてもらい、所定の秒数で自分の心拍数を数えてもらうという課題、②「はじめ」という合図から「終わり」というまで、何秒間の時間があったどうかを心の中で数えてもらい、その時間評価を行うという課題の、2つの課題を行っている。一定時間内に被験者が主観的に感じ取れた心拍の回数の報告と、実際に記録された心拍数を比べることによって、その個人が、自身の身体内部で生じている変化をどの程度正確に知覚できるかの指標とする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究データの収集が順調に進行している。

Strategy for Future Research Activity

今後はさらなる症例を蓄積し、本年度に決定した条件を基に、島回およびその近傍に存在する脳腫瘍に対して覚醒下摘出術が予定されている患者に表情認識課題および心拍検出課題を施行し、データを蓄積していく。表情認識課題と心拍検出課題のパフォーマンス(内受容感覚の鋭敏さ)、さらに手術部位との関係性を統計学的解析にて検討することで、島回腫瘍患者における感情の中枢神経基盤・メカニズムを解明していきたい。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi